ライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト (ニール・ヤングのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト (ニール・ヤングのアルバム)の意味・解説 

ライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト (ニール・ヤングのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 05:30 UTC 版)

『ライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト』
ニール・ヤング & クレイジー・ホースライブ・アルバム
リリース
録音 1970年3月6日、7日
ジャンル
時間
レーベル リプリーズ・レコード
プロデュース ポール・ロスチャイルド
ニール・ヤング アルバム 年表
リヴィング・ウィズ・ウォー
(2006)
ライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト
(2006)
リヴィング・ウィズ・ウォー:イン・ザ・ビギニング
(2006)
テンプレートを表示
専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典 評価
Allmusic [1]
Okayplayer [2]
Rolling Stone [3]
Pitchfork Media (8.2/10)[4]

ライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト(Live at the Fillmore East)は、ギタリストのダニー・ウィッテンをフィーチャーしたニール・ヤングクレイジー・ホースのライヴ・アルバムで、2006年にリリースされた。このアルバムは、ニール・ヤングのアーカイヴ・シリーズとして初めてリリースされたアルバムでもある。

概要

1970年2月と3月、ヤングとクレイジー・ホースは『ニール・ヤング・ウィズ・クレイジー・ホース』(1969年)のサポート・ツアーに出た。ライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト』には、このツアーでの演奏が収録されている。このツアーは、ウィッテンが参加した最後のニール・ヤングとクレイジー・ホースのツアーとなった。

ヤングは3月6日と7日にフィルモア・イーストで4公演を行い、各公演はソロのアコースティック・セットとクレイジー・ホースとのエレクトリック・セットで構成された。このリリースには、エレクトリック・セットで演奏された各曲が収録されているが、「Cinnamon Girl」は含まれていない(この曲は最終的にThe Archives Vol.1 1963-1972ボックス・セットの一部としてBD-Liveダウンロード・リリースされた)。CDとDVDでリリースされた。DVDには、ライヴの写真、手書きのオリジナル歌詞の写真、当時のレビューが収録されているほか、CDリリースよりも改善されたサウンド(24bit/96kHz PCMオーディオ)が収録されている。

このアルバムは、1972年に亡くなったダニー・ウィッテンをフィーチャーした初のライヴ盤である。また、バンド紹介でヤングが示したように、ジャック・ニッチェを正式メンバーとしてフィーチャーしている。この4人編成のクレイジー・ホースバックは、1970年2月と3月にヤングの短期アメリカ・ツアーに参加した[5]。「Come On Baby Let's Go Downtown」は、ドラッグで友人を失ったヤングの悲しみを歌った1975年のアルバム『今宵その夜』に収録されていた。そのリリースでは、おそらくアレンジを引き締めるために、各コーラスの2行目が編集されていた。このリリースの後、ヤングがこの曲のライヴ・パフォーマンスを復活させた際には、編集されていたセリフが元に戻されている。この曲のスタジオ・ヴァージョンはアルバム『クレイジー・ホース』に収録されている。同アルバムでも『今宵その夜』でも、この曲はヤングとウィッテンにクレジットされているが、ここでの「Downtown」はウィッテンひとりにクレジットされている。(最終曲「Cowgirl in the Sand」の最後の最後で、ジェームス・テイラーの「Sweet Baby James」のスタジオ・ヴァージョンが流れているのが聴こえる)

このリリースには、コンサートの数年後まで日の目を見ることのなかった当時の他の2曲が収録されている。「Winterlong」は1977年のコンピレーション・アルバム『ディケイド』で初めてリリースされ、「Wonderin'」は1983年のロカビリー・アルバム『エヴリバディズ・ロッキン』に収録された。

アーカイヴ・シリーズに関連した最初のリリースだが、ラベルは2枚目となっている。(ただし、2008年11月25日にリリースされた『Sugar Mountain - Live at Canterbury House 1968』と、2009年6月2日にリリースされた『Live at the Riverboat 1969』(1969年にヤングがトロントの同名のコーヒーハウスで行ったレジデント・コンサート)がある[6]

このリリースは、ファンが期待していたものとは異なるフォーマットである。以前のインタビューで、ヤングは長い間「アーカイブス」と呼ばれていた、未発表音源やパフォーマンスを収録した複数枚組のボックスセットをリリースすることに興味を示していた。その後、『ライヴ・アット・マッセイ・ホール1971』がリリースされ、チャートでも良い結果を残した[7]。ヤングが取り上げた最初のボックスセット『The Archives Vol.1 1963-1972』の発売日が2007年3月に発表され[8]、当初は当年の9月から10月の予定とアナウンスされたが[9]、ボックスセットがリリースされないまま数ヶ月が過ぎると、2008年2月という新たなリリース日が発表された。そして2009年6月2日、8枚組CDリリースのディスク5「ライヴ・アット・フィルモア・イースト」を含むアーカイブがリリースされた。

このアルバムは2006年12月2日付のビルボード200アルバム・チャートで2万枚を売り上げ、55位でデビューした。チャートには3週間ランクインした。

クラシック・レコードによる200グラムLP盤もある。当初はボーナストラックとして「Cinnamon Girl」の演奏が収録される予定だったが[10]、最終製品はCDやDVDと同じトラックリストである。「Cinnamon Girl」は別途オンラインで入手可能。

この公演のサポート・アクトはマイルス・デイヴィスで、エレクトリック・セクステットで演奏した。この日のデイヴィスの演奏は、ライヴ・アルバム『Live at the Fillmore East, March 7, 1970:Live at the Fillmore East: It's About That Time』としてリリースされている。

収録曲

明記されているものを除き、全曲ニール・ヤング作。

  1. "Everybody Knows This Is Nowhere" – 3:36
  2. "Winterlong" – 3:40
  3. "Down by the River" – 12:24
  4. "Wonderin'" – 3:35
  5. "Come on Baby Let's Go Downtown" (Danny Whitten, Neil Young) – 3:51
  6. "Cowgirl in the Sand" – 16:09

メンバー

クレイジー・ホース

レコーディング・スタッフ

  • ポール・ロスチャイルド - プロダクション
  • ピーター・K・シーゲル - エンジニアリング、ミキシング(Cowgirl in the Sand)
  • ジョン・ノウランド - アナログからデジタルへのトランスファー、ミキシング
  • ティム・マリガン - マスタリング
  • ジョン・ハウスマン - エンジニア補佐

DVD制作スタッフ

  • バーナード・シェイキー(ニール・ヤング) - 演出
  • L.A.ジョンソン - 制作
  • エリオット・ラビノヴィッツ - 製作総指揮
  • ウィル・ミッチェル - 製作補佐
  • ベンジャミン・ジョンソン - 撮影監督
  • トシ・オオヌキ(大貫敏之) - 編集、アートディレクション
  • ジョエル・バーンスタイン - アーカイビング、撮影
  • ポール・サプリー - プロダクション・コーディネーション
  • スティーヴン・グレゴリー - メインタイトルデザイン
  • リッチ・ウィンター - オーサリング
  • ジーモウィット・ダースキ、ベカ・ラフォーレ、ジョン・フェードフ、ミーガン・マッケンナ - グラフィック制作
  • トファー・ホワイト - 制作助手
  • アマリー・R・ロスチャイルド、ジョー・シーア、アル・クレイマー - 撮影
  • ジャック・ウェストン - フィルモア・イーストの記念品

脚注

  1. ^ Thomas, Stephen (2006年11月14日). “Allmusic review”. Allmusic.com. 2023年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ2012年5月20日閲覧。
  2. ^ Okayplayer review”. Web.archive.org (2008年4月20日). 2008年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月20日閲覧。
  3. ^ Greene, Andy (2006年10月30日). “Rolling Stone review”. Rollingstone.com. 2007年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月20日閲覧。
  4. ^ Pitchfork review”. Pitchfork.com. 2012年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ2012年10月16日閲覧。
  5. ^ HyperRust: Chronology - The Seventies - Tour info”. Hyperrust.org. 2012年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ2012年5月20日閲覧。
  6. ^ Jonathan Cohen, "Neil Young Opens Archives For Fillmore CD/DVD" 22 September 2006 Archived 23 September 2014 at the Wayback Machine..
  7. ^ ((( Live at Massey Hall 1971 > Charts & Awards > Billboard Albums )))”. Allmusic. 2023年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ2012年5月20日閲覧。
  8. ^ Warner Bros. + Reprise Records Archived March 29, 2007, at the Wayback Machine.
  9. ^ Neil Young Strikes Gold With Archival Release/ Debuts on Billboard at #6 :: Bad News Beat :: on Neil Young”. Web.archive.org (2009年1月26日). 2009年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月20日閲覧。
  10. ^ [1][リンク切れ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト (ニール・ヤングのアルバム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト (ニール・ヤングのアルバム)」の関連用語


2
過去への旅路 百科事典
30% |||||

ライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト (ニール・ヤングのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト (ニール・ヤングのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト (ニール・ヤングのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS