ライン数による爆風範囲増加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 02:39 UTC 版)
「ボンブリス」の記事における「ライン数による爆風範囲増加」の解説
揃えたライン数により爆弾の爆風範囲が変化する。爆弾ブロックのないラインを利用することで、画面全体を爆風に包み込むことも可能である。その範囲は基本的に下記一覧で規定されている。(ただし、下記の一覧と異なる作品もある。) ライン数爆風の範囲1ライン 左右3ブロック(その図形は、1個の爆発で、爆弾ブロックを含めて1×7の直線) 2ライン 上下1ブロック×左右3ブロック(図形は、1個の爆発で、爆弾ブロックを含めて3×7の長方形) 3ライン 上下2ブロック×左右3ブロック(1個の爆発で、爆弾ブロックを含めて5×7の長方形) 4ライン 上下3ブロック×左右3ブロック(1個の爆発で、爆弾ブロックを含めて7×7の正方形) 5,6ライン 上下4ブロック×左右4ブロック(1個の爆発で、爆弾ブロックを含めて9×9の正方形) 7,8ライン 上下5ブロック×左右5ブロック(1個の爆発で、爆弾ブロックを含めて11×11の正方形) 9,10ライン 上下6ブロック×左右6ブロック(1個の爆発で、爆弾ブロックを含めて13×13の正方形) 11,12ライン 上下7ブロック×左右7ブロック(1個の爆発で、爆弾ブロックを含めて15×15の正方形) 13ライン~ 上下8ブロック×左右8ブロック(1個の爆発で、爆弾ブロックを含めて17×17の正方形) これにより点火していない爆弾ブロックが少しでも爆風に巻き込まれた場合、誘爆を起こす。そのときの爆風は、最初の爆発を起こした際のライン数のものとなる。誘爆は新たに誘爆が発生しなくなるまで延々と続き、その間はピース・ブロックの落下も止まっている。
※この「ライン数による爆風範囲増加」の解説は、「ボンブリス」の解説の一部です。
「ライン数による爆風範囲増加」を含む「ボンブリス」の記事については、「ボンブリス」の概要を参照ください。
- ライン数による爆風範囲増加のページへのリンク