ライセ【ライセ】(観賞樹)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第11070号 |
登録年月日 | 2003年 2月 20日 | |
農林水産植物の種類 | ケラトスティグマ ウィルモッティアヌム | |
登録品種の名称及びその読み | ライセ よみ:ライセ |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 松井識樹 | |
品種登録者の住所 | 奈良県北葛城郡當麻町今在家194-3 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | ペーター キャット | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、育成者所有の実生種の中から選抜して育成されたものであり、花は紫青色で中輪の花壇及び鉢物向きの品種である。樹姿は開張性、樹高、茎の太さ及びアントシアニン着色の有無及び程度は中、分枝数は多、節間長は中である。葉形は菱形、葉長及び葉幅は中、葉の色は淡緑、紅葉期の葉の色は橙である。花房の着生位置は頂生と腋生、1花房の花数及び花冠の径は中、花冠裂片の形はⅠ型、色は紫青(JHSカラーチャート7612)、花冠のど部の色は浅紫青(同7603)、花冠筒部の長さは中、色は紫ピンク(同9711)、苞の長さは中、色は黄緑、葯の位置は上、花の香りは無である。開花の早晩性は中である。「ランポキリウス」及び「ブータンルリマツリ」と比較して、葉形が菱形であること、花冠裂片の形がⅠ型であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、1992年に育成者の温室(連合王国)において、育成者所有の育成系統と無名種を交配した実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1993年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお、出願時の名称は「ライス」であった。 |
Weblioに収録されているすべての辞書からライセを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ライセのページへのリンク