4004
4004とは、Intelが1971年に開発した4ビットマイクロプロセッサの名称である。4ビット並列処理方式コンピュータのCPUを単一のLSIに搭載した業界初の製品となった。
このプロセッサには2300個のトランジスタが搭載され同時発表されたマイクロコンピュータ「MCS-4」(Microcomputer System 4-bit)を構築する中枢のデバイスとして注目を集めた。
なおIntelは4004開発時点で、マイクロコンピュータを「マイクロプロセッサを中心に複数のLSIチップで構成される小型のコンピュータシステム」と定義づけている。

4004は日本企業ビジコンが設計した電卓の電子回路をLSI化する際にIntelの協力を求めたことがきっかけとなって開発された。ビジコンの発想の特徴はROMに常駐するプログラムで12個のLSIチップの動作を制御するマイクロプログラム方式を採用したことである。そして、マイクロプログラムを効率よく処理するLSI、すなわちマイクロプロセッサ開発にチャレンジしたのが、ビジコン社の技術者・嶋正利とIntelの技術者テッド・ホフであった。
参照リンク
インテルミュージアム・マイクロプロセッサの歴史
Weblioに収録されているすべての辞書から4004を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「4004」に関係したコラム
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
- 4004のページへのリンク