ユーシン渓谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > > 日本の谷 > ユーシン渓谷の意味・解説 

ユーシン渓谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 16:09 UTC 版)

ユーシン渓谷
地図

ユーシン渓谷(ユーシンけいこく)は神奈川県足柄上郡山北町玄倉川にある渓谷である[1]丹沢大山国定公園に属し、「丹沢の秘境」と呼ばれる[2][3]。ユーシンは、ユーシンロッジ(休業中)付近の地名である[4][5][6][7]

古くから新緑紅葉の名所として知られていたが、後述する「ユーシンブルー」によって注目を集めるようになった。

ユーシンブルー

玄倉ダムのユーシンブルー

ユーシンブルーとは、玄倉川上流に位置する玄倉ダムで見られる、エメラルドグリーンターコイズブルーのような青緑色に輝く水面の通称である。高い透明度の水・十分な水深・白いトーナル岩の地質[8]などの条件により生じる現象と推測されるが、その発色メカニズムの詳細は未解明である。玄倉ダムが開門されて水位が低い場合には、ユーシンブルーを見られないこともある。いつからユーシンブルーと呼ばれるようになったかは不明であるが、2016年夏ごろにSNSなどで認知度が高まり、来訪者が急増した[9]。山北町は商標登録を出願し、地域ブランドとして観光振興に活用している[10]

玄倉林道

かつてユーシンへのアクセスは山神峠を越えるルートが一般的であったが[11][12]1947年に玄倉川沿いに全長約9kmの玄倉林道が開通し[4][13]、利便性が高まった。

落石が多発することから、現在は一般車両(自転車を含む)の通行が禁止されており、徒歩での通行に限られている。また、青崩隧道(あおざれずいどう[14])の通行には懐中電灯ヘッドライトが必須である[2]

玄倉林道沿線は落石・倒木が多く、一時的に通行止めまたは通行注意となることがあり、事前に県西地域県政総合センターが発する通行情報[15]を確認する必要がある。

長期通行止め

玄倉林道は急峻な地形のため、崩落や補修工事により、長期間の通行止めが実施されることがある。

青崩隧道(2号隧道)は2006年7月から2007年2月にかけて行われた安全調査で、トンネル内部にひび割れが見つかり、落盤の危険性があるため、玄倉林道は歩行者を含め完全通行止となった。その後、新青崩隧道が開通し2011年11月に歩行者に限り通行止が解除され、歩行でユーシン渓谷へ行くことができるようになった[16]

2018年1月17日、玄倉第2発電所付近の林道で大規模な斜面崩落が発生した[17]。 石崩隧道(3号隧道)から洞角隧道(6号隧道)までの区間を歩行者を含めて通行止めとし、2022年3月まで大規模な対策工事が実施された[18]。 2022年3月末に歩行者通行止めが解除されている[19]が、同年4月からは7号隧道より先の玄倉治山運搬路で通行止めとなっている[20]

2022年10月11日には、仲の沢林道分岐から400mほどの地点で土砂崩れが発生し[21]、全面通行止めとなった。 2024年4月には歩行者の通行規制が解除されている[22]が、同年5月からヘビ小屋隧道(4号隧道)より先が歩行者を含めて通行止めとなった[23]。 2024年11月にユーシンまでの徒歩通行規制が解除された[24]

玄倉治山運搬路

玄倉林道の7号隧道から先の道は、林野庁関東森林管理局東京神奈川森林管理署[25]が管理する玄倉治山運搬路である[26]。玄倉林道は神奈川県が管理しているが、玄倉治山運搬路は林野庁の管轄であり、担当区間の通行情報をそれぞれが発信している。 ユーシンロッジへ到達するには、玄倉治山運搬路を通る必要がある。 玄倉林道が通行可能でも、玄倉治山運搬路が通行止めとなる場合がある[27] ため、注意が必要である。

ユーシンロッジ

ユーシンロッジは、1970年に神奈川県が設置した県営宿泊施設である[28]。かつては宿泊者に限り、ユーシンロッジまでの玄倉林道を自動車による通行が可能であった[29]

丹沢登山のベースとして賑わっていたが、前述の隧道ひび割れによる通行止めの影響で、2007年4月から営業休止となった[30]。避難設備としては現在も活用可能である[31]

2014年7月に神奈川県緊急財政対策として民間移譲が検討された[32][33]が、引き受け手は見つからなった[30]。2015年7月には利活用に関する提案を公募することになり[28][30]、 「西丹沢安全登山協力会」が事業候補者に選定された[34][35]。その後、トイレ改修などが進められたものの[36]、2018年以降の林道通行止めや新型コロナの影響により、2022年時点で関係者間の調整が中断しており[37]、営業再開には至っていない。

ユーシンの名の由来

その名の由来については諸説あるが、大正時代森林管理小屋の番人であった小宮兵太郎が、「谷深くして、水勢勇まし」という意味より湧津と名付けたという説がある[29][38]

5万分の1地形図(旧版)ではユウシンと記載され、昭和初期にはユウシン休泊所が設置されている[29]1951年三保村公史には、涌深と記載されている[29]

ユーシンロッジ裏、明治薬科大学小屋から先に進んだところにある堰堤橋(昭和34年7月竣工)の銘板には、「幽神沢」の表記があるが、出自は不明である[39]

ダムと水力発電所

渓谷には玄倉ダム[40]と熊木ダム[41]がある。それぞれ神奈川県企業庁が設置した玄倉第1発電所[42]と玄倉第2発電所[43]水力発電を行うために供している[44][45]。玄倉第1発電所では、再エネ地産地消の取り組みに合わせて「e.CYCLE丹沢やまきた水力」の愛称が付けられた[46]

アクセス

小田急線新松田駅またはJR御殿場線谷峨駅から松62系統「西丹沢ビジターセンター」行きの富士急モビリティ路線バスに乗車。丹沢湖畔の「玄倉」で下車。

自動車の場合、東名高速大井松田ICまたは御殿場ICより国道246号を進み、「清水橋」交差点を曲がって神奈川県道76号山北藤野線を中川・丹沢湖方面へ。神奈川県道710号神縄神山線へ分岐し、神縄トンネルを抜けて玄倉へ。玄倉バス停付近の小菅沢沿いに無料駐車場。

湖畔から唯一のアクセス道路となる県営玄倉林道は、車両通行禁止区域。通行には神奈川県庁の許可が必要。

参考文献

  • 原田征史、白井源三『神奈川県の山』山と渓谷社、2004年9月20日。ISBN 4-635-02313-3
  • 山北町地方史研究会 編『足柄の文化』18号、1989年2月25日。 
  • 奥野幸道『丹沢今昔』有隣堂、2004年7月20日。 ISBN 4-89660-186-6 
  • ハンス・シュトルテ『続丹沢夜話』有隣堂、1991年1月30日。ISBN 4-89660-096-7

脚注

  1. ^ ユーシン渓谷”. 山北町観光協会. 2025年9月18日閲覧。
  2. ^ a b 『神奈川県の山』原田 & 白井 2004, p. 25
  3. ^ 朝日新聞 2015年1月13日朝刊 横浜地方版 29面
  4. ^ a b 『足柄の文化』山北町地方史研究会 1989, p. 77
  5. ^ とよた時『丹沢・山ものがたり』山と渓谷社、1991年10月1日、54頁。 ISBN 4-635-17055-1 
  6. ^ 丹沢渓谷調査団 著、株式会社地平線 編『丹沢の谷 110ルート』山と渓谷社、1995年9月1日、176頁。 ISBN 978-4635180016 176ページ
  7. ^ 『丹沢今昔』奥野 2004, p. 80
  8. ^ 玄倉川のトーナル岩とユーシンブルー”. 神奈川県立生命の星・地球博物館. 2025年9月18日閲覧。
  9. ^ 青の絶景ブランドに 「ユーシンブルー」商標登録 山北町”. カナロコ. 神奈川新聞 (2017年3月23日). 2025年9月15日閲覧。
  10. ^ 山北町商標「ユーシンブルー」について”. 山北町 (2018年3月29日). 2025年9月15日閲覧。
  11. ^ 『丹沢今昔』奥野 2004, p. 81
  12. ^ 『足柄の文化』山北町地方史研究会 1989, p. 80
  13. ^ 『神奈川県の山』原田 & 白井 2004, p. 29
  14. ^ 「あおくずれずいどう」の表記も見られる。(『神奈川県の山』原田 & 白井 2004, p. 25)
  15. ^ 管内林道の通行止め等のお知らせ”. 神奈川県県西地域県政総合センター. 2025年9月15日閲覧。
  16. ^ 朝日新聞 2013年11月19日 朝刊横浜版 29面
  17. ^ 県営林道玄倉線の一部 斜面崩落で通行止め「ユーシンブルー」秘境から幻に”. タウンニュース (2018年1月27日). 2025年9月15日閲覧。
  18. ^ 玄倉林道の歩行者を含めた通行止めについて”. 県西地域県政総合センター (2022年2月2日). 2022年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月18日閲覧。
  19. ^ 管内林道の通行止め等のお知らせ”. 県西地域県政総合センター (2022年3月31日). 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月16日閲覧。※3月31日には通行止めの記載が削除されている。
  20. ^ 玄倉治山運搬路の歩行者を含めた通行止めについて(令和4年4月)”. 東京神奈川森林管理署 (2022年4月). 2025年9月16日閲覧。
  21. ^ 玄倉林道で土砂崩落 県「当面の間、通行止め」”. タウンニュース (2022年10月22日). 2025年9月15日閲覧。
  22. ^ 玄倉林道通行止め”. 県西地域県政総合センター (2024年4月17日). 2024年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月18日閲覧。※4月17日時点での歩行者通行止めの記載なし。
  23. ^ 管内林道の通行止め等のお知らせ”. 県西地域県政総合センター (2024年7月3日). 2024年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月16日閲覧。
  24. ^ ユーシン渓谷へ続く道の通行について”. 山北町観光協会 (2024年11月22日). 2025年9月15日閲覧。
  25. ^ 東京神奈川森林管理署”. 関東森林管理局. 2025年9月16日閲覧。
  26. ^ 通行止め情報”. 県立秦野・西丹沢ビジターセンター. 2025年9月16日閲覧。
  27. ^ 玄倉川沿い「下山できません」林野庁、丹沢登山者に注意”. カナロコ. 神奈川新聞 (2022年4月29日). 2025年9月16日閲覧。
  28. ^ a b ユーシンロッジの利活用に関する提案を募集します”. 神奈川県産業労働局観光部観光企画課 (2015年7月28日). 2019年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月13日閲覧。
  29. ^ a b c d 『神奈川県の山』原田 & 白井 2004, p. 27
  30. ^ a b c 西丹沢・ユーシンロッジ 利活用策の提案を公募”. カナロコ. 神奈川新聞 (2015年8月15日). 2015年8月13日閲覧。
  31. ^ ユーシンロッジを利用するには”. 神奈川県観光課 (2016年4月7日). 2018年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月13日閲覧。
  32. ^ 神奈川県緊急財政対策本部”. 神奈川県総務局財政部財政課 (2014年2月7日). 2020年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月13日閲覧。
  33. ^ 県民利用施設の見直しに関する説明資料”. 神奈川県総務局財政部財政課. 2015年8月13日閲覧。
  34. ^ ユーシンロッジの利活用に関する事業候補者の選定について”. 神奈川県産業労働局観光部観光企画課 (2016年1月15日). 2016年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月19日閲覧。
  35. ^ 「ユーシン」をブランドに 登山者グループ ロッジ再建へ名乗り”. タウンニュース (2016年1月30日). 2025年9月19日閲覧。
  36. ^ 西丹沢安全登山協力会の投稿”. Facebook (2017年3月20日). 2025年9月19日閲覧。
  37. ^ 県有施設の見直しに係る整理について”. 神奈川県政策局・総務局 (2022年3月1日). 2025年9月19日閲覧。
  38. ^ 『続丹沢夜話』シュトルテ 1991, pp. 45–49
  39. ^ 山行記録: ユーシンで野営”. ヤマレコ. 2025年7月31日閲覧。
  40. ^ 玄倉ダム”. 神奈川県企業庁企業局利水電気部利水課. 2025年9月17日閲覧。
  41. ^ 熊木ダム”. 神奈川県企業庁企業局利水電気部利水課. 2025年9月17日閲覧。
  42. ^ 発電所詳細表示>玄倉第一”. 電力土木技術協会. 2015年8月13日閲覧。
  43. ^ 発電所詳細表示>玄倉第二”. 電力土木技術協会. 2015年8月13日閲覧。
  44. ^ 玄倉第1・第2発電所”. 神奈川県企業庁企業局利水電気部利水課. 2025年9月17日閲覧。
  45. ^ 『続丹沢夜話』シュトルテ 1991, p. 83
  46. ^ 日本初、県営水力が地域のICT教育を充実<e.CYCLE/神奈川県山北町>”. まち未来製作所 (2024年1月25日). 2025年9月17日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度26分47.7秒 東経139度7分1.4秒 / 北緯35.446583度 東経139.117056度 / 35.446583; 139.117056





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からユーシン渓谷を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からユーシン渓谷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からユーシン渓谷 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーシン渓谷」の関連用語

ユーシン渓谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーシン渓谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーシン渓谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS