ユーグ・ド・リオンヌとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > フランスの政治家 > ユーグ・ド・リオンヌの意味・解説 

ユーグ・ド・リオンヌ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/23 15:46 UTC 版)

ユーグ・ド・リオンヌ

ユーグ・ド・リオンヌHugues de Lionne1611年10月11日 - 1671年9月1日)は、フランス王国外交官、政治家、貴族。国王ルイ14世の下で外務担当国務卿(外務大臣)を務めた。

ドーフィネ地方グルノーブル出身。早くから外交官としての教育を受けた。ジュール・マザランによって外交官としての能力を評価され、ヴェストファーレン条約締結のため、ミュンスターで開催された会議にフランス全権団の書記官として派遣された。1642年ローマ教皇庁に赴任する。

1646年、ルイ14世の母后アンヌ・ドートリッシュの秘書となり、1653年には宮廷内の高い官職に就いた。1654年ローマ教皇アレクサンデル7世の選出にあたりフランス全権大使として派遣された。

フランスの外政家としては、伝統的な反ハプスブルク家政策を採用し、ライン川河畔諸国による同盟を構想、オーストリアスペイン領ネーデルラントの離反を謀った。一方で、1659年スペインとの間にピレネー条約を締結することに成功し、ルイ14世とスペイン王女マリア・テレサ(マリー・テレーズ)との結婚に漕ぎ着けた。

マザランの死後は外交政策の責任者となり、1663年4月3日から1671年9月1日まで外務担当国務卿を務め、陸軍大臣フランソワ=ミシェル・ル・テリエ財務総監ジャン=バティスト・コルベールと共に政治の中心に立った。1667年ブレダ条約1668年エクス・ラ・シャペル条約の締結が最大の功績と評価される。

1671年パリで死去。生前に回想録を残した。またリオンヌの死後、友人であったポンポンヌ侯爵が外相職を引き継いだ。

リオンヌは享楽的な男であったが、ひとたび政治的な出来事が起これば彼の自然な怠惰は絶え間ないエネルギーとなって、第一級の外政家として政治的手腕を振るう原動力となった。

参考

  • Ulysse Chevalier, Lettres inédites de Hugues de Lionne précédées d'une notice historique sur la famille de Lionne (Valence, 1879)
  • J. Valfrey, La diplomatie francaise au XVIII siècle: Hugues de Lionne, ses ambassadeurs (2 vols., Paris, 1877188 1)
  • Rochas, Biogr. du Dauphin (Paris, 1860), tome ii. p. 87.

 この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "要記事名". Encyclopædia Britannica (11th ed.). Cambridge University Press. 

先代:
ブリエンヌ伯アンリ・オーギュスト・ド・ロメニー
フランス外務大臣
1663年 - 1671年
次代:
シモン・アルノー・ド・ポンポンヌ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーグ・ド・リオンヌ」の関連用語

ユーグ・ド・リオンヌのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーグ・ド・リオンヌのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーグ・ド・リオンヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS