ユーリ・コニュスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ユーリ・コニュスの意味・解説 

ユーリ・コニュス

(ユリウス・コニュス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 14:15 UTC 版)

ユーリー・エドゥアルドヴィチ・コニュス
生誕 (1869-02-01) 1869年2月1日
出身地 ソビエト連邦モスクワ
死没 (1942-01-03) 1942年1月3日(72歳没)
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

ユーリー・エドゥアルドヴィチ・コニュスЮ́лий Эдуа́рдович Коню́с, 1869年2月1日 モスクワ - 1942年1月3日 メレンキ)はロシア作曲家ヴァイオリニストフランス語風に「ジュール(Jules)」や「ジュリアン(Julien)」とも名乗ったが、英語圏ではジュリアス・コニュス(Julius Conus)として知られている。

経歴

著名な音楽家の家庭に生まれる。コニュス家はナポレオン戦争の時代にロシア帝国に逃れてきたフランス人移民の末裔であった。父親エドゥアルトはピアノ教師で、兄ゲオルギーは音楽教育者、弟レフピアニストだった。コニュス3兄弟はいずれもモスクワ音楽院の卒業生で、セルゲイ・タネーエフアントン・アレンスキーに師事し、母校で教鞭を執っている。

ユーリーはパリに留学した後、オペラ座管弦楽団の楽団員や、ヴィルトゥオーゾの演奏家としてパリで数年を過ごし、1891年にはニューヨークでコンサートマスターに就任している。1893年から1901年まで母校の教壇に立ち、この間にラフマニノフと親交を結んだ。コニュスの二人の息子のうち、セルゲイイシドール・フィリップ門下のピアニストとして大成し、ボリスは1932年にラフマニノフの娘タチヤナと結婚した。

1919年ロシア革命を避けてパリに逃れるも、1939年に帰国してモスクワに入った。

作曲作品について

教育活動のかたわら書き上げた《ヴァイオリン協奏曲 ホ短調》は、1898年にモスクワで初演されている。録音を通じてヤッシャ・ハイフェッツのレパートリーとして辛うじて知られてきたにすぎなかったが、近年になって録音の機会が増えつつある。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーリ・コニュス」の関連用語

ユーリ・コニュスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーリ・コニュスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーリ・コニュス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS