全九州大学野球選手権大会
(ユニバーシアード記念九州大学野球選手権大会 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 21:32 UTC 版)
|   | 
       この記事は更新が必要とされています。 (2024年11月)
       | 
全九州大学野球選手権大会(ぜんきゅうしゅうだいがくやきゅうせんしゅけんたいかい)は1994年より毎年秋季に開催されている明治神宮野球大会の九州・沖縄地区代表決定トーナメントである。
2022年(第29回)まではユニバーシアード大会記念九州大学野球選手権大会と称していた。
概要
明治神宮野球大会の九州・沖縄地区代表を争う大会。九州・沖縄地区の福岡六大学野球連盟、九州六大学野球連盟、九州地区大学野球連盟の3つの大学野球連盟上位大学が出場する形式で、優勝校が明治神宮野球大会への出場権を得る。
九州・沖縄地区における代表枠の歴史
- 1970年-1971年:九州六大学野球連盟、九州地区大学野球連盟から各1校出場[1]。
- 1972年-1979年:九州地区(九州六大学と九州地区の代表決定戦の勝者)から1校出場。
- 1980年-1993年:九州六大学と九州地区が隔年で1校出場。
- 1994年-現在:隔年出場が廃止、九州六大学・九州地区から1校出場。本大会創設。 
    - 1998年から九州地区・九州六大学に、2000年から九州3連盟に変更。
 
試合方式
2024年の大会(第31回)を元に記述する。
出場チーム
以下の4チームが出場する。
- 福岡六大学野球連盟の秋季リーグ戦の優勝チーム
- 九州六大学野球連盟の秋季リーグ戦の優勝チーム
- 九州地区大学野球連盟の北部地区・南部地区の各優勝チーム
試合形式
過去の試合方式
シード
- 福岡六大学・九州六大学の各優勝チームは決勝トーナメント(準決勝)からのシードとなる。
- 九州地区大学野球連盟の北部と南部の優勝チームが対戦し、勝利チームは決勝トーナメント(準決勝)からのシードとなる。 
    - 上記の敗北チームは4回戦からのシードとな==る。
 
予選トーナメント(1-4回戦)
- 1-3回戦はシード校を除いた8チームによるトーナメント方式。1チームが4回戦に進出する。
- 4回戦(3回戦の勝者対九州地区優勝同士の対戦の敗者)の勝者が決勝トーナメント(準決勝)に進出する。
- 会場は福岡工業大学のグラウンドと雁の巣球場を使用。
- 予選トーナメントではコールドゲームを適用(7回・8回で7点差以上。)
決勝トーナメント(準決勝・決勝)
- 準決勝はシードされた3連盟の上位チームと、予選トーナメントを突破した1チームの4チームによるトーナメント方式。準決勝は、シード校同士の対戦と、シード校対4回戦勝ち抜け校による対戦になる。
記録[3]
歴代出場校
- 上段がリーグ優勝、中段がリーグ2位、下段がリーグ3位
- 2016年~2018年の九州地区は上段が第1代表、中段が第2代表、下段が第3代表、()は所属地区
| 回 | 年度 | 福岡六大学 | 九州六大学 | 九州地区 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1994 | 九州共立大学 福岡教育大学 福岡工業大学 | 九州国際大学 福岡大学 久留米大学 | 沖縄国際大学 九州東海大学 熊本学園大学 | 
| 2 | 1995 | 九州共立大学 第一経済大学 九州産業大学 | 九州国際大学 福岡大学 西南学院大学 | 日本文理大学 熊本工業大学 別府大学 | 
| 3 | 1996 | 九州共立大学 九州産業大学 福岡教育大学 | 福岡大学 九州国際大学 久留米大学 | 日本文理大学 名桜大学 熊本学園大学 | 
| 4 | 1997 | 九州共立大学 福岡教育大学 九州工業大学 | 九州国際大学 福岡大学 西南学院大学 | 別府大学 日本文理大学 宮崎産業経営大学 | 
| 5 | 1998 | 九州共立大学 九州産業大学 福岡教育大学 | 福岡大学 九州国際大学 九州大学 | 日本文理大学 九州東海大学 宮崎産業経営大学 | 
| 6 | 1999 | 九州共立大学 九州産業大学 福岡工業大学 | 九州国際大学 福岡大学 北九州大学 | 九州東海大学 熊本工業大学 大分大学 | 
| 7 | 2000 | 九州共立大学 九州産業大学 福岡教育大学 | 九州国際大学 福岡大学 久留米大学 | 九州東海大学 日本文理大学 崇城大学 | 
| 8 | 2001 | 九州共立大学 福岡工業大学 第一経済大学 | 福岡大学 九州国際大学 久留米大学 | 日本文理大学 九州東海大学 西日本工業大学 | 
| 9 | 2002 | 九州共立大学 九州産業大学 福岡工業大学 | 九州国際大学 北九州市立大学 福岡大学 | 日本文理大学 名桜大学 宮崎産業経営大学 | 
| 10 | 2003 | 九州共立大学 福岡工業大学 九州産業大学 | 福岡大学 九州国際大学 北九州市立大学 | 沖縄国際大学 崇城大学 名桜大学 | 
| 11 | 2004 | 九州産業大学 福岡工業大学 第一経済大学 | 福岡大学 九州国際大学 北九州市立大学 | 九州東海大学 名桜大学 日本文理大学 | 
| 12 | 2005 | 九州産業大学 九州共立大学 第一経済大学 | 九州国際大学 北九州市立大学 福岡大学 | 日本文理大学 西日本工業大学 沖縄国際大学 | 
| 13 | 2006 | 九州産業大学 福岡工業大学 九州共立大学 | 九州国際大学 北九州市立大学 福岡大学 | 九州東海大学 日本文理大学 西日本工業大学 | 
| 14 | 2007 | 九州共立大学 九州産業大学 福岡工業大学 | 福岡大学 北九州市立大学 九州国際大学 | 別府大学 沖縄国際大学 日本文理大学 | 
| 15 | 2008 | 九州産業大学 九州共立大学 福岡経済大学 | 福岡大学 九州国際大学 西南学院大学 | 西日本工業大学 宮崎産業経営大学 日本文理大学 | 
| 16 | 2009 | 九州産業大学 九州共立大学 福岡工業大学 | 九州国際大学 久留米大学 福岡大学 | 日本文理大学 別府大学 名桜大学 | 
| 17 | 2010 | 九州産業大学 福岡工業大学 九州共立大学 | 九州国際大学 福岡大学 北九州市立大学 | 日本文理大学 名桜大学 東海大学九州キャンパス | 
| 18 | 2011 | 九州共立大学 九州産業大学 日本経済大学 | 九州国際大学 福岡大学 北九州市立大学 | 日本文理大学 別府大学 第一工業大学 | 
| 19 | 2012 | 九州産業大学 九州共立大学 日本経済大学 | 九州国際大学 福岡大学 北九州市立大学 | 日本文理大学 西日本工業大学 名桜大学 | 
| 20 | 2013 | 福岡工業大学 日本経済大学 九州産業大学 | 福岡大学 西南学院大学 九州国際大学 | 日本文理大学 名桜大学 第一工業大学 | 
| 21 | 2014 | 九州共立大学 福岡工業大学 九州産業大学 | 福岡大学 西南学院大学 九州国際大学 | 日本文理大学 第一工業大学 西日本工業大学 | 
| 22 | 2015 | 九州共立大学 九州産業大学 福岡工業大学 | 九州国際大学 福岡大学 西南学院大学 | 沖縄大学 日本文理大学 近畿大学産業理工学部 | 
| 23 | 2016 | 九州共立大学 九州産業大学 日本経済大学 | 北九州市立大学 西南学院大学 久留米大学 | 日本文理大学(北部) 沖縄大学(南部) 近畿大学産業理工学部(北部) | 
| 24 | 2017 | 九州共立大学 日本経済大学 九州産業大学 | 九州国際大学 福岡大学 北九州市立大学 | 日本文理大学(北部) 沖縄大学(南部) 東海大学九州キャンパス(南部) | 
| 25 | 2018 | 九州共立大学 九州産業大学 福岡工業大学 | 西南学院大学 福岡大学 九州国際大学 | 日本文理大学(北部) 第一工業大学(南部) 西日本工業大学(北部) | 
| 回 | 年度 | 福岡六大学 | 九州六大学 | 九州地区北部 | 九州地区南部 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 26 | 2019 | 九州産業大学 九州共立大学 日本経済大学 | 北九州市立大学 福岡大学 西南学院大学 | 日本文理大学 近畿大学産業理工学部 久留米工業大学 | 宮崎産業経営大学 鹿屋体育大学 沖縄国際大学 | 
| 27[4] | 2020 | 九州産業大学 | 福岡大学 | 日本文理大学 | 東海大学九州キャンパス | 
歴代優勝校
| 回 | 年度 | 代表(所属連盟) | 
|---|---|---|
| 1 | 1994 | 九州東海大学(九州地区) | 
| 2 | 1995 | 九州国際大学(九州六大学) | 
| 3 | 1996 | 九州国際大学(九州六大学) | 
| 4 | 1997 | 九州共立大学(福岡六大学) | 
| 5 | 1998 | 九州共立大学(福岡六大学) | 
| 6 | 1999 | 九州共立大学(福岡六大学) | 
| 7 | 2000 | 九州共立大学(福岡六大学) | 
| 8 | 2001 | 福岡大学(九州六大学) | 
| 9 | 2002 | 九州国際大学(九州六大学) | 
| 10 | 2003 | 九州国際大学(九州六大学) | 
| 11 | 2004 | 九州産業大学(福岡六大学) | 
| 12 | 2005 | 九州産業大学(福岡六大学) | 
| 13 | 2006 | 九州産業大学(福岡六大学) | 
| 14 | 2007 | 九州産業大学(福岡六大学) | 
| 15 | 2008 | 福岡大学(九州六大学) | 
| 16 | 2009 | 九州産業大学(福岡六大学) | 
| 17 | 2010 | 九州産業大学(福岡六大学) | 
| 18 | 2011 | 九州共立大学(福岡六大学) | 
| 19 | 2012 | 福岡大学(九州六大学) | 
| 20 | 2013 | 福岡大学(九州六大学) | 
| 21 | 2014 | 九州産業大学(福岡六大学) | 
| 22 | 2015 | 九州国際大学(九州六大学) | 
| 23 | 2016 | 日本文理大学(九州地区) | 
| 24 | 2017 | 九州共立大学(福岡六大学) | 
| 25 | 2018 | 九州共立大学(福岡六大学) | 
| 26 | 2019 | 九州産業大学(福岡六大学) | 
| 27 | 2020 | 九州産業大学(福岡六大学) | 
| 28 | 2021 | 九州産業大学(福岡六大学) | 
| 29 | 2022 | 九州共立大学(福岡六大学) | 
| 30 | 2023 | 日本文理大学(九州地区) | 
| 31 | 2024 | 福岡大学(九州六大学) | 
大学別優勝回数
- 10回 九州産業大学
- 8回 九州共立大学
- 5回 九州国際大学・福岡大学
- 2回 日本文理大学
- 1回 九州東海大学(現:東海大学九州キャンパス)
- ※2024年(第31回)時点
連盟別優勝回数
- 18回 福岡六大学野球連盟
- 10回 九州六大学野球連盟
- 3回 九州地区大学野球連盟
- ※2024年(第31回)時点
出典・注
- ^ “明治神宮野球大会 歴代出場校” (PDF). 全九州大学野球協会. 2025年6月12日閲覧。
- ^ 明治神宮大会の代表決定戦で指名打者制を用いるのは九州・沖縄地区と関東地区と中国・四国地区のみである
- ^ 全国大学野球総合情報サイト 大学野球~神宮への道~「九州大学野球選手権大会」を基に作成
- ^ 新型コロナウイルスの影響を考慮して各リーグ優勝校のみ出場。明治神宮大会は中止
関連項目
外部リンク
- 全九州大学野球選手権大会のページへのリンク

 
                             
                    




