ユニバーサル版とタイトー版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユニバーサル版とタイトー版の意味・解説 

ユニバーサル版とタイトー版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 01:23 UTC 版)

ギャラクシーウォーズ」の記事における「ユニバーサル版とタイトー版」の解説

タイトー『スペースインベーダー』ヒットさせると、非常に多くメーカーが『インベーダー』のコピーゲーム発売したこれまで黙認されてきた、アーケードゲームテレビゲーム著作権違反対す考えは、この頃から正当な手段活発化しつつあり、タイトーは何社かのメーカー訴訟行っている。この過程で『インベーダー』のコピーゲームコスミックモンスター』を発売していたユニバーサルタイトー1979年9月和解し見返りとして本作タイトーライセンスされた。 なお当時ユニバーサル基板タイトーの『インベーダーそのままでなく、独自の改造ほどこされていた。カラー場合タイトーの『インベーダー』では、自機爆発した時は画面全体が赤一色になるが、ユニバーサルの『コスミックモンスター』はUFO撃墜した時赤一色になり、自機爆発した時は青一色になる。ユニバーサル他のゲームでは『ギャラクシーウォーズ』のほか『ミスターガンマン』も同じ基板のため、同様に自機やられると青一色になる。 話を戻してユニバーサルからライセンスされたタイトー版は、前述ユニバーサル基板そのままタイトー作ったのでなく、タイトー版基板作っており、ハード的に違い存在する生産枚数も、コピーゲームコピー元も、どちらもタイトー版圧倒的に多かった

※この「ユニバーサル版とタイトー版」の解説は、「ギャラクシーウォーズ」の解説の一部です。
「ユニバーサル版とタイトー版」を含む「ギャラクシーウォーズ」の記事については、「ギャラクシーウォーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユニバーサル版とタイトー版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニバーサル版とタイトー版」の関連用語

ユニバーサル版とタイトー版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニバーサル版とタイトー版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギャラクシーウォーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS