ヤエヤマヒメウツギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > アジサイ科 > ヤエヤマヒメウツギの意味・解説 

ヤエヤマヒメウツギ

(ヤエヤマウツギ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/17 05:02 UTC 版)

ヤエヤマヒメウツギ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: ミズキ目 Cornales
: アジサイ科 Hydrangeaceae
: ウツギ属 Deutzia
: ヤエヤマヒメウツギ
D. yaeyamensis
学名
Deutzia yaeyamensis Ohwi
和名
ヤエヤマヒメウツギ、ヤエヤマウツギ

ヤエヤマヒメウツギ(八重山姫空木、Deutzia yaeyamensis)とは、アジサイ科ウツギ属落葉低木。別名ヤエヤマウツギ(八重山空木)。

概要

日本固有種沖縄県西表島のみに分布する。主に、日当たりの良い河川沿いのに生育する。

落葉低木。樹高は1m程度。は対生、楕円形~卵形で、ウツギ属の中では大きく長さ5~13cm、先端は鋭く尖り、基部は心形、葉縁には細かい鋸歯があり、裏面に星状毛が生える。花期は春。花序円錐花序で、茎の頂端に5~10個の花が付く。は白色。

保護上の位置づけ

絶滅危惧IA類(CR)環境省レッドリスト

2007年版レッドリストより「準絶滅危惧」から「絶滅危惧IA類」にあがった。

生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

参考文献

  • 沖縄県文化環境部自然保護課編 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、2006年。
  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤエヤマヒメウツギ」の関連用語

ヤエヤマヒメウツギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤエヤマヒメウツギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤエヤマヒメウツギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS