ヤエヤマヒルギシジミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 16:35 UTC 版)
ヤエヤマヒルギシジミ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||
絶滅危惧II類(環境省レッドリスト)![]() | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Geloina erosa Lightfoot, 1786 | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ヤエヤマヒルギシジミ |
ヤエヤマヒルギシジミ(八重山漂木蜆、学名:Geloina erosa)はマルスダレガイ目シジミ科ヒルギシジミ属の二枚貝である。タイワンヒルギシジミ(タイワンシレナシジミ)は異種とされていたが、現在は同種の可能性があるとされる[1]。別名:シレナシジミ、ヤエヤマシレナシジミ、マングローブシジミ。
概要
以前[いつ?]はシレナシジミと呼ばれており[2][3]、八重山ではキゾと呼ばれる。中華圏では紅樹蜆や馬蹄蛤と呼ばれる[4]。
分布
分布域は奄美大島以南の南西諸島、中国本土(福建省竜海、広東省南澳、大亜湾、広西自治区防城、海南島 清瀾、三亜、 陵水)、 台湾 (新北市淡水区、台南市安平区、 高雄市、屏東県、東港鎮)、マレーシア、シンガポール、ベトナムである。
河川の河口の汽水域で、マングローブが群生する潮間帯等に多く見られる。
形態
貝殻はヤマトシジミを殻長6cm程度の大型にしたような形で殻は厚い。緑色の殻皮をかぶり、内面は白色。軟体部は水分が多く貝殻のわりに小さい[2][5]。
生態
ヒルギ科の植物が生えた汽水環境の泥底に生息する[3][6]。
分類
- 異名[7]
- Cyclas zeylanica Lamarck, 1806
- Cyrena fissidens Pilsbry, 1895
- Cyrena moussoni Martens, 1897
- Cyrena papua Lesson, 1830
- Cyrena yaeyamensis Pilsbry, 1895
- Polymesoda erosa (Lightfoot, 1786)
- Venus coaxans Gmelin, 1791
- Venus erosa Lightfoot, 1786(原記載における学名)
化石
中新世の日本は温暖な気候で、マングローブが生える汽水域が広範囲に広がっていたため、各地で本種と近縁の化石が発見されており、「シレナシジミ-センニンガイ群集」と呼ばれていた[3][8]。
人との関係
分布域では食用に利用され、台湾などでは養殖事業もなされる[4]。
出典
- ^ “奄美大島産陸水性貝類相” (PDF). 東海アクアノーツ. 2017年3月18日閲覧。
- ^ a b 波部忠重・小菅貞男 (1967). 標準原色図鑑全集 3 貝 p.140. 保育社
- ^ a b c 糸魚川淳二『日本列島の歴史 p.46』講談社、1973年。
- ^ a b “辭職警接養殖家業 養出超大顆「馬蹄蛤」”. ETtoday. 2012年10月29日閲覧。
- ^ 松隈明彦・奥谷喬司『世界文化生物大図鑑 貝類 p.325 リュウキュウヒルギシジミ』世界文化社、2004年。
- ^ “ヒルギシジミ”. 藤原昌高. 2022年11月5日閲覧。
- ^ Bouchet, P.(2014). Geloina erosa(Lightfoot, 1786). In: MolluscaBase(2017). Accessed through: World Register of Marine Species at http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=747107 on 2017-03-26
- ^ “中新統黒瀬谷層(富山県)のGelonia-Telescopium群集とArcid-Potamid群集について 金子一夫”. 富山県立山博物館. 2022年11月5日閲覧。
外部リンク
ヤエヤマヒルギシジミの外部識別子 | |
---|---|
Encyclopedia of Life | 4757172 |
NCBI | 182730 |
WoRMS | 747107 |
- ヤエヤマヒルギシジミのページへのリンク