モハ31形を両運転台に改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モハ31形を両運転台に改造の意味・解説 

モハ31形を両運転台に改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 06:54 UTC 版)

国鉄31系電車」の記事における「モハ31形を両運転台に改造」の解説

1950年11月から翌年3月にかけ、山手線および仙石線増結用として、更新修繕Iと併施でモハ31形の後位に運転台新設して両運転台化する改造大井工場行なわれた。既設の前位側運転台非貫通型のままであるが、後位側は貫通型のまま全室運転台設置された(34039は増設側非貫通)。前面雨樋は、後位運転台次位の窓は戸袋であったため、この部分に幅900 mmシート残っている。 改造は9両に対して実施されモハ34形に編入の上、34031 - 34039に付番された。番号の新旧対照は、次のとおりである。 31037 → 34031 31006 → 34032 31049 → 34033 31050 → 34034 31051 → 34035 31022 → 34036 31059 → 34037 31056 → 34038 31067 → 34039 上記のうち、34031と34033が仙石線用、それ以外山手線用である。仙石線用の34031は、半室が連合軍用として使用されることとなり、記号も「モロハ」に変更された。1953年改番後の1957年昭和32年4月までこの状態で使用された。 12013(34034)、12014(34035)、12016(34037)、12018(34039)は、1956年豊川分工場施行され更新修繕IIにより、前位側運転台雨樋曲線にされたが、増設側は直線のままであった1957年12月から翌年11月幡生盛岡の両工場更新修繕施工されたものは、既設側の雨樋直線で、12010(34031)は増設側の貫通扉埋めてしまった。

※この「モハ31形を両運転台に改造」の解説は、「国鉄31系電車」の解説の一部です。
「モハ31形を両運転台に改造」を含む「国鉄31系電車」の記事については、「国鉄31系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ31形を両運転台に改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ31形を両運転台に改造」の関連用語

モハ31形を両運転台に改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ31形を両運転台に改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄31系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS