モノマネMONSTERとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モノマネMONSTERの意味・解説 

モノマネMONSTER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 08:31 UTC 版)

モノマネMONSTER
ジャンル モノマネバラエティ番組
司会者 相葉雅紀
吉村崇平成ノブシコブシ
国・地域 日本
製作
製作 日本テレビ
放送
放送チャンネル 日本テレビ系列
映像形式 字幕放送
音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本
第1弾
放送期間 2024年5月14日
放送時間 火曜日 19:00 - 21:00
放送分 120分
第2弾
放送期間 2024年12月2日
放送時間 月曜日 19:00 - 21:54
放送分 174分
テンプレートを表示

モノマネMONSTER』(モノマネモンスター)は、日本テレビで2024年から放送されているモノマネバラエティ番組

概要

前身である『ものまねグランプリ』をリニューアルしたモノマネバラエティ番組。

セットは前身のような明るくゴージャスなものから、相葉が「ベストアーティストか何か」と言うほどのスタイリッシュになっており、大型液晶モニターも完備している(吉村曰く「そもそもちょっと気合い入れすぎ」)。

『ものまねグランプリ』とは違い、審査員は客席にいる10代から50代の100人の一般人であり、芸能人は審査ををせずにモノマネを楽しむ立場である。「ハイパーコピーゲスト」として有名人のそっくりさん達も登場している。

出演者

MC

ネット局

スタッフ

  • 企画・演出:那須太輔
  • ナレーター:伊達敦彦(第2回)
  • 構成:タムケン猿橋英之堀由史、橋本俊哉
  • TM:木村博靖
  • SW:早川智晃
  • CAM:岩永雄允
  • VE:古手川大
  • MIX:白水英国
  • 照明:栗山真純
  • 美術:高津光一郎
  • デザイン:北原龍一
  • 装置:山本純樹
  • 装飾:大久保俊彦
  • 電飾:下地郁弥
  • 給髪:小野寺毬
  • 衣裳:秋葉大輔
  • 持道具:上田薫
  • メイク:家崎裕子
  • スタイリスト:岸川康子
  • 審査CG:桾澤勇、高澤広大(共に第2回)
  • CG:平池優太(ヌーベルアージュ、第2回)
  • モニター:インターナショナルクリエイティブ(第2回)
  • イラスト:橘田幸雄
  • EED:泉舘雄介(ヌーベルアージュ)、木村留菜(木村→第2回)
  • MA:大江拓也(ヌーベルアージュ)
  • ロケ技術:SWISH JAPANポジティヴワン(共に第2回)
  • 音効:村松聡
  • 音楽制作:安保一平
  • TK:桜井えみこ
  • 協力:DAM第一興商
  • 進行:松本ゆみ
  • デスク:西端薫
  • 制作スタッフ:小野将太郎、大越千誉、里村創樹、加納大斗、石川光季(石川→第2回)
  • ディレクター:伊藤航、雨宮佑介、友岡照吾、原皓史、木村璃子、田中怜
  • チーフディレクター:大塚真史、佐藤宏太郎
  • プロデューサー:滝澤真一郎、萩原朋子、川上修、杉山剛(滝澤・杉山→第2回)
  • チーフプロデューサー:島田総一郎(第2回)
  • 制作協力:IVSテレビ制作
  • 製作著作:日テレ

過去のスタッフ

  • ナレーター:ホリ(第1回)
  • CG:柳麗、矢口裕大(共に第1回)
  • リサーチ:フォーミュレーション、タイプライター(共に第1回)
  • ディレクター:佐々木万由子(第1回)
  • プロデューサー:服部完英、石川直美(共に第1回)
  • チーフプロデューサー:渡邊政次(第1回)

関連番組

脚注

注釈

出典

外部リンク

日本テレビ系列 ものまねバラエティ番組
前番組 番組名 次番組
モノマネMONSTER
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  モノマネMONSTERのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モノマネMONSTER」の関連用語

モノマネMONSTERのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モノマネMONSTERのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモノマネMONSTER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS