ヴァース‐コーラス形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァース‐コーラス形式の意味・解説 

ヴァース‐コーラス形式

(メロ=サビ形式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 01:32 UTC 版)


ヴァース-コーラス形式は、歌を伴う英語圏ポピュラー・ソングにおいて一般的な楽式であり、1950年代からはブルースロックンロールで、1960年代からはロックにおいて著しく使われた。AABA形式ではAセクションが(Bセクションによって準備されたり、引き立てられたりして)焦点を当てられているのに対し、ヴァース-コーラス形式ではコーラスが(ヴァースと対照を成して用意され)強調される。ブリッジによって目立つように作られたヴァースに焦点があるAABA形式とは対照的に、ヴァース‐コーラス形式においてはコーラスがヤマ場である(ヴァースとの対比)[1][要ページ番号]

コーラスはしばしば旋律的やリズム的、また和声的にヴァースとはっきりと対比され、より高いダイナミクスや活気を示す。しばしばヴァースよりも使用楽器が増加する。編曲も参照のこと。

形式の特徴

対比ヴァース‐コーラス形式

ヴァースとコーラスに異なる楽音を用いた楽曲は、対比ヴァース‐コーラス形式である。以下に例を挙げる。

単純ヴァース‐コーラス形式

ブルース形式のように、ヴァースとコーラスに同じ楽音を用いた楽曲は、歌詞が各ヴァースと繰り返しのコーラスで異なっていたとしても、単純ヴァース‐コーラス形式となる。以下に例を挙げる。

単純ヴァース形式

繰り返しのヴァースのみの楽曲は、単純ヴァース形式となる(コーラスのないヴァース‐コーラス形式)。以下に例を挙げる。

ブリッジとの対比を以下に挙げる。

単純ヴァース‐コーラス形式と単純ヴァース形式はどちらもストローフィ形式から来ている。

引用文献

  1. ^ Stein, Deborah (2004-11-04) (英語). Engaging Music: Essays in Music Analysis. オックスフォード大学出版局. ASIN 0195170105. ISBN 9780195170108 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァース‐コーラス形式」の関連用語

ヴァース‐コーラス形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァース‐コーラス形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァース‐コーラス形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS