メタスX-1とは? わかりやすく解説

メタスX-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 08:04 UTC 版)

メタス」の記事における「メタスX-1」の解説

矢立文庫WEB企画アナハイム・ラボラトリー・ログ』に登場メタス完成後、同機さらなる発展性を探求するため、AE社ではいくつかのコンセプト・チームが用意されている。その1つが「大気圏内での制空性能をもつ可変MS開発」というコンセプトをもつ本機である。 開発はキャリフォルニアベースでおこなわれ、元ハービック社のスタッフ多く参加している。MA形態制空戦闘機そのままと言える形状となるのが特徴で、これにより高高度への到達高速での飛行飛行中機動性の高さを獲得している。テール・スタビレーターはのちのΖプラスなどにも採用されている。また、マグネット・コーティング採用により変形0.5秒で完了する。 まずは可変機構もたないMA形態試作機製作され既存戦闘機との模擬空中戦クリアし、音速飛行難なくこなしている。これを踏まえ変形可能な試作機開発されるが、「音速飛行中MS形態への変形」の実験の際に空中分解起こし、コックピット・ブロックが緊急射出されパイロットは無事であったものの、開発中止される。しかし、それまで得られデータΖプラスA1型の大気圏内での飛行性能向上に貢献している。 武装MA形態翼下への懸架式のものや、内装式のものが予定されていたが、実現前に開発終了している。

※この「メタスX-1」の解説は、「メタス」の解説の一部です。
「メタスX-1」を含む「メタス」の記事については、「メタス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタスX-1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタスX-1」の関連用語

メタスX-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタスX-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS