メガラダピスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 化石哺乳類 > メガラダピスの意味・解説 

メガラダピス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 00:55 UTC 版)

メガラダピス
生息年代: 更新世 - 完新世, 2.588–0.0005 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
メガラダピス Megaladapis
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
完新世
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
上目 : ローラシア獣上目 Laurasiatheria
: 霊長目 Primate
下目 : キツネザル下目 Lemuriformes
上科 : キツネザル上科 Lemuroidea
: キツネザル科 Lemuridae
: メガラダピス属 Megaladapis
学名
Megaladapis
Forsyth Major, 1894

メガラダピスMegaladapis)は霊長目キツネザル科に属する、かつてマダガスカルに棲息していた大型の原猿。頭胴長1.5m、頭骨長30cmに達する巨大なキツネザルであった。体重は80kg超[1]から140kgに達する[2]という推定もあり、体重200kgを超えるという推定もあるArchaeoindrisに次いで最大級のキツネザル類である[3]

一般的なキツネザルと異なり四肢がそれほど長くなく、尾が極端に短いのが特徴。外見及び生活様式はオーストラリアコアラに近かったと推定されている。木の葉を食べるおとなしい動物であったとみられる。

絶滅の原因として、2000年ほど前の人間のマダガスカル上陸に伴う大規模な自然破壊(狩猟や森林開発)が挙げられる。

学名は「巨大なアダピス」を意味する。アダピス(Adapis…ウサギを意味する語からの転用)は始新世に棲息していた古代霊長類の一種。

ギャラリー

脚注

  1. ^ Crowley, B.E., & Godfrey, L.R. (2019). "Strontium Isotopes Support Small Home Ranges for Extinct Lemurs". Frontiers in Ecology and Evolution, 7, 490. doi: 10.1002/ajp.20817
  2. ^ Fleagle, J.G. (1988). Primate Adaptation and Evolution. New York: Academic Press. ISBN 9780080492131 
  3. ^ Jungers, William L.; Demes, Brigitte; Godfrey, Laurie R. (2008), Fleagle, John G.; Gilbert, Christopher C., eds. (英語), How Big were the “Giant” Extinct Lemurs of Madagascar?, Developments in Primatology: Progress and Prospects, Springer, pp. 343–360, doi:10.1007/978-0-387-73896-3_23, ISBN 978-0-387-73896-3, https://doi.org/10.1007/978-0-387-73896-3_23 2023年9月29日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メガラダピス」の関連用語

メガラダピスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メガラダピスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメガラダピス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS