明美紅【メイビコウ】(草花類)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第10633号 |
登録年月日 | 2002年 9月 30日 | |
農林水産植物の種類 | はす | |
登録品種の名称及びその読み | 明美紅 よみ:メイビコウ |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 榎本輝彦 | |
品種登録者の住所 | 茨城県土浦市手野町2994番地の3 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 榎本輝彦 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、「明美蓮」に「紅映朱簾」の選抜系統を交配して育成されたものであり、花は大きく、花弁はアントシアニンが全面に濃く分布し、開花が早の観賞用のはすである。葉の大きさは30~49㎝、葉柄長は50~99㎝、とげはやや多である。花頭数は3以上、花の大きさは大、花弁の地色は白、アントシアニンの有無は有、濃淡は濃、分布は全面、花弁の条線の程度は明瞭、花弁の形及び先端の形は中、ねじれは有、完全花弁数は15~24枚、不完全花弁数は少、雄ずいの数は200~399、雌ずいの形は正常、花たく上面の色は黄、形は円、開花の早晩は早である。 、「大賀蓮」と比較して、花弁のアントシアニンが濃いこと、花弁の条線の程度が明瞭であること等で、「蜀紅蓮」と比較して、花たく上面が黄色であること、開花が早いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成9年に育成者のほ場(茨城県土浦市)において、「明美蓮」に「紅映朱簾」の選抜系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお、出願時の名称は「明美紅蓮」であった。 |
- 明美紅のページへのリンク