ムネアカオオクロテントウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 15:18 UTC 版)
ムネアカオオクロテントウ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
イネ科植物の茎の上で
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Synona consanguinea Poorani, Ślipiński & Booth, 2008 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ムネアカオオクロテントウ(胸赤大黒天道) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
a kind of ladybirds 中名 紅胸黑瓢蟲[1] |
ムネアカオオクロテントウ(Synona consanguinea)は、テントウムシ科の昆虫の1つ。鞘翅が黒色、胸部や腹面は橙色のまん丸いテントウムシで、クズに生息するマルカメムシの幼虫を食べる。中国原産の外来種で近年東京都や大阪府で確認されている[2]。
形態
成虫は上翅が艶のある黒色で、前胸背板や頭・腹側は鮮やかな橙色、体全体が丸くて体長5-7mm程度[3][4]。幼虫は橙色の地色に黒斑が、頭部から尾部にかけて特徴的な順序で並ぶ(2黒点/左右黒色*2節/2黒点/黒色帯2節/橙色帯/黒色帯5節)[1]。
生態
クズなどマメ科の植物に棲むマルカメムシの幼虫を食べる。テントウムシ族の多くの種がアブラムシ類を食べるなかで、カメムシ類を食べる種はめずらしい[5]。またイネ科植物の茎でも見つかる。クズの葉上に黄色の卵を林立させて産みつける[1][6][4]。
分布
中国、台湾、ミャンマー、タイ、ベトナム [7][8]。日本では近年東京都・神奈川県や大阪府で確認されている[6][4][2]。
分類
Synona属は多くの種を擁するテントウムシ族Coccinelliniの中にあってクルミハムシを食べるカメノコテントウと近縁であることが示唆されている[5]。
-
頭部と腹側
-
交尾中
類似の種
- Synona obscura Poorani, Ślipiński & Booth, 2008 外観はムネアカオオクロテントウと同様で、鞘翅は黒色、前胸背板・頭部・腹側は橙色。卵は黄橙色で葉上に林立。分布はインド・スリランカ。雄性器の形態の違いによりムネアカオオクロテントウと区別される[9][10]。
関連項目
脚注
出典
- ^ a b c d “台灣的昆蟲 瓢蟲科 紅胸黑瓢蟲”. 嘎嘎昆蟲映像網. 2025年6月14日閲覧。
- ^ a b 初宿成彦 2021.
- ^ Poorani, Ślipiński & Booth 2008, p. 581.
- ^ a b c 中西 et al. 2021.
- ^ a b c Escalona, Zwick & Li 2017, p. 7.
- ^ a b 初宿成彦 2017.
- ^ Poorani, Ślipiński & Booth 2008, p. 593.
- ^ “Synona consanguinea Poorani, Slipinski & Booth, 2008”. Global Biodiversity Information Facility. 2025年6月14日閲覧。
- ^ Poorani, Ślipiński & Booth 2008, p. 584-588.
- ^ “Synona obscula Poorani, Slipinski & Booth, 2008”. Global Biodiversity Information Facility. 2025年6月14日閲覧。
参考文献
- J. Poorani; A. Ślipiński; R.G. Booth (2008). Annales Zoologici (Museum and Institute of Zoology at the Polish Academy of Sciences) 58: 579-594. doi:10.3161/000345408X364427. https://bioone.org/journals/annales-zoologici/volume-58/issue-3/000345408X364427/A-Revision-of-the-Genus-Synona-Pope-1989-Coleoptera/10.3161/000345408X364427.short.
- Hermes E. Escalona; Andreas Zwick; Hao-Sen Li; Jiahui Li (2017). BMC Evolutionary Biology (BioMed Central Ltd) 17 (151): 1-11. doi:10.1186/s12862-017-1002-3 . https://bmcecolevol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12862-017-1002-3.
- 初宿成彦「外来生物調査プロジェクトProjectA報告 外来種=ムネアカオオクロテントウの移入でクズが蔓延る?」『Nature Study』第63巻第10号、大阪市立自然史博物館 、2017年、132-134頁。
- 中西康介、松原豊、青井光太郎、日高直哉「外来種ムネアカオオクロテントウを東京都および神奈川県で発見」『さやばね』第21号、日本甲虫学会 、2021年、58頁。
- 初宿成彦「大阪市立自然史博物館・外来生物調査プロジェクト(Project A)によるムネアカオオクロテントウ・ユーカリハムシ・ヨツモンカメノコハムシの市民調査報告」『Bulletin of the Osaka Museum of Natural History』第75号、大阪市立自然史博物館 、2021年、53-77頁。
外部リンク
- ムネアカオオクロテントウのページへのリンク