ムックとしての刊行開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ムックとしての刊行開始の意味・解説 

ムックとしての刊行開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:35 UTC 版)

大技林」の記事における「ムックとしての刊行開始」の解説

1995年8月20日刊行の『超絶大技林 '95夏版』より、TIM発行した全てのゲーム誌で取り上げられウル技及び各誌扱われゲーム機向けに発売されたソフトデータ収録した書籍として『超絶大技林』(ちょうぜつだいぎりん)が、「トクマ・インターメディア・ムック」(Tokuma Intermedia Mookシリーズの一冊として不定期に改訂刊行されるようになった。 各ソフトのデータ・ウル技とともに、各掲載集計され読者による評点を「ゲーム通信簿」として掲載された。 やがて、時代とともに取り扱うゲーム機・ソフトも増加傾向たどっていき、新作ソフトが発売され過去のものとなったゲーム機出てきたことから、一区切りをつける意味で、1999年3月18日に『超絶大技林 歴史的8機種最終保存版』(書籍コードISBN 4198200726)が発売され、この版をもってファミコンをはじめ当時新作発売予定のない機種のソフトは収録対象から原則外されることとなった1999年夏に発売された『超絶大技林 '99年夏版』(書籍コードISBN 419820084X)では、PlayStationPS)用ソフトのみを誌面掲載し初めデータベース収録したCD-ROM付録として制作後述参照)。PS専用ソフトだが、最終保存版と同じ機種対象とした全ソフトのデータ収録した

※この「ムックとしての刊行開始」の解説は、「大技林」の解説の一部です。
「ムックとしての刊行開始」を含む「大技林」の記事については、「大技林」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムックとしての刊行開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムックとしての刊行開始」の関連用語

1
8% |||||

ムックとしての刊行開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムックとしての刊行開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大技林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS