ミンスキー、Melzak-Lambek、Shepherdson-Sturgis モデルによるテープの切り刻みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミンスキー、Melzak-Lambek、Shepherdson-Sturgis モデルによるテープの切り刻みの意味・解説 

ミンスキー、Melzak-Lambek、Shepherdson-Sturgis モデルによるテープの切り刻み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 05:58 UTC 版)

レジスタマシン」の記事における「ミンスキー、Melzak-Lambek、Shepherdson-Sturgis モデルによるテープの切り刻み」の解説

そこで、テープを無限長(任意の整数格納できる)の断片分けるという考え方出てくる。それぞれにヘッドがあり、デクリメントでは左に移動しインクリメントでは右に移動するある意味で、ヘッド位置マークスタック先端を指す。ミンスキー (1961) および Hopcroft and Ullman (1979, p. 171ff) では、テープ左端から続くマーク部分以外は常に空白態とされた(ヘッドそこまで移動したとがない場合でも)。つまり、記録されマーク個数整数値に対応する。このモデルでは、デクリメントする前にゼロかどうか確認しないと、テープの端をつき抜けてしまう。 ミンスキー (1961) と Shpepherdson-Sturgis (1963) は、テープ1つであっても、このモデルチューリング等価であることを示した。この場合テープ上のデータゲーデル数(あるいは何らかの一意符号化/複号可能な数)とされる。この数は計算進行伴って変化するゲーデル数符号化を伴う1つテープバージョンでは、カウンタマシン(1) ゲーデル数定数(2とか3)をかける操作ができ、(2) 定数(2や3)で割って余りゼロなら分岐する操作ができる必要があるとされた。ミンスキー (1967) では、これらの奇妙な命令代わりに { INC (r), JZDEC (r, z) } で十分とされ、さらにテープ(すなわちレジスタ)が2つあれば { CLR (r), J (r) } で等価となることが示された。ただし、単純なゲーデル数化依然として必要である。RASP モデルについて同様の研究は Elgot-Robinson (1964) でなされている。

※この「ミンスキー、Melzak-Lambek、Shepherdson-Sturgis モデルによるテープの切り刻み」の解説は、「レジスタマシン」の解説の一部です。
「ミンスキー、Melzak-Lambek、Shepherdson-Sturgis モデルによるテープの切り刻み」を含む「レジスタマシン」の記事については、「レジスタマシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミンスキー、Melzak-Lambek、Shepherdson-Sturgis モデルによるテープの切り刻み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミンスキー、Melzak-Lambek、Shepherdson-Sturgis モデルによるテープの切り刻み」の関連用語

ミンスキー、Melzak-Lambek、Shepherdson-Sturgis モデルによるテープの切り刻みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミンスキー、Melzak-Lambek、Shepherdson-Sturgis モデルによるテープの切り刻みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレジスタマシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS