ミネズオウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ツツジ科 > ミネズオウの意味・解説 

ミネズオウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/06/14 12:10 UTC 版)

ミネズオウ
北海道羅臼岳・2007年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ミネズオウ属 Loiseleuria
: ミネズオウ L. procumbens
学名
Loiseleuria procumbens (L.) Desv.
和名
ミネズオウ(峰蘇芳)

ミネズオウ(峰蘇芳、学名:Loiseleuria procumbens)はツツジ科常緑小低木高山植物ミネズオウ属は、本種1種のみからなる。

目次

特徴

は細く、地面を這うように広がり、が斜上し、高さは10-15cmになる。は対生し、革質で狭長楕円形、長さ6-10mm、幅2-3mmになる。葉の縁は裏面にまくれる。

花期は6-7月。枝先に散形状に2-5個のをつける。花冠は白色~紅色で5裂している。直径5mmほどの小さく金平糖のような花を咲かせる。果実蒴果となる。

和名の蘇芳(スオウ)は、イチイのこと。葉がイチイに似ていること、高い峰に生えることから、由来となっている。

分布と生育環境

日本では、北海道、本州の関東・中部地方以北に分布し、亜高山帯高山帯の日当たりの良い岩場に生える。世界では北半球の高山や寒帯に広く分布する。

ギャラリー

果実  
花  

品種

  • ベニバナミネズオウ Loiseleuria procumbens (L.) Desv. f. rubra Hayashi
  • ツマキミネズオウ Loiseleuria procumbens (L.) Desv. f. watanabeana Yanagita

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からミネズオウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からミネズオウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からミネズオウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミネズオウ」の関連用語

ミネズオウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミネズオウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミネズオウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS