ミネソタの卵売りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミネソタの卵売りの意味・解説 

ミネソタの卵売り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 20:28 UTC 版)

「ミネソタの卵売り」
暁テル子シングル
リリース
規格 SP盤10インチレコード[1]
ジャンル 歌謡曲
時間
レーベル ビクター[1]
作詞・作曲 佐伯孝夫[1]
利根一郎[1]
チャート最高順位
年間2位[1]
テンプレートを表示

ミネソタの卵売り」(ミネソタのたまごうり)は、暁テル子の楽曲。作詞:佐伯孝夫、作曲・編曲:利根一郎、伴奏:日本ビクター管絃楽団[1][2]。1951年2月発売。

背景

暁テル子は前年の1950年に「リオのポポ売り」と「チロルのミルク売り」を発売し、本楽曲は「○○の××売り」三部作の最後の曲であった[1][3]

1951年に発売された日本の楽曲では、津村謙の「上海帰りのリル」に次ぐ年間2位の売上を記録したとされる[1]

「ミネソタの卵売り」は利根一郎が東京・練馬区の知人を訪ねた際に聞いた、の鳴き声にヒントを得て曲をつくった。

暁の夫がGHQのマーカット少将の下で腕をふるった日系アメリカ人の原田恒男(キャピー原田)だったことから場所をアメリカにしたものの、鳴き声は練馬の鶏を尊重して日本流にした[4]

なお養鶏の最も盛んな地域を原田に聞いてミネソタとしたが[5]、これは州の名前であり、町で自家製の鶏卵を売る歌詞のイメージとは異なる。また特に養鶏の盛んな土地ではない(ミネソタ州#主要産業/製品)。

CM

以上のCMソングは本楽曲の替え歌であり、これらのCMを通して本楽曲を知った人も多い[1]。また本楽曲の存在に気付かず、CMのために作られた楽曲だと誤認した者もいる[1]

エピソード

横山やすし・西川きよしが漫才「男の中の男」でネタに使用した[6]

笑点林家木久扇が持ちネタにしたこともあった[3][7]

言語学者金田一秀穂は、学会でミネソタ州出身の人と出会った時に本楽曲を話題に挙げてコミュニケーションをとる[8]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 西山寧 (2020年9月9日). “第50回「ミネソタの卵売り」暁テル子(1951年)”. MUSIC GUIDE. 歌ネット. 2023年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月10日閲覧。
  2. ^ ミネソタの卵売り - 歴史的音源国立国会図書館ホーム
  3. ^ a b ミネソタの卵売り コッコッ コケッコー!”. 世界の民謡・童謡. 2020年9月10日閲覧。
  4. ^ 昭和40年8月31日発行、「日本の流行歌 : 歌でつづる大正・昭和」P209
  5. ^ ミネソタ州はカナダと接する北東部にあり、原田のカリフォルニア州西海岸の最南に位置しメキシコと接する。
  6. ^ VHS 漫才の殿堂BEST10+2 横山やすし・西川きよし ポニーキャニオン
  7. ^ 喉頭がん完治の林家木久扇が『笑点』復帰 歌丸から“歌”禁止令オリコンニュース 2014年9月27日
  8. ^ トップ研究者インタビュー:金田一秀穂氏”. エナゴ学術英語アカデミー (2019年1月30日). 2020年9月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミネソタの卵売り」の関連用語

ミネソタの卵売りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミネソタの卵売りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミネソタの卵売り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS