ミサオノキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミサオノキの意味・解説 

みさお‐の‐き〔みさを‐〕【操の木】

読み方:みさおのき

アカネ科常緑低木山地生え長楕円形でつやがあり、対生。夏、黄色の花をつけ、黒い実を結ぶ。本州以西分布岩の間生えて葉色が鮮やかで変わらないところからの名。


操の木

読み方:ミサオノキ(misaonoki)

アカネ科常緑低木

学名 Randia cochinchinensis


ミサオノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 09:22 UTC 版)

ミサオノキ(操の木、貞操木[1]; 学名: Aidia henryi[2])は、アカネ科の小高木の一種である。


注釈

  1. ^ この学名にはさらに基となった学名(バシオニム)Webera densiflora Wall. が存在するため、命名者は正しくは "(Wall.) Benth." と表すべきである。
  2. ^ a b 以下は Aidia henryi を指すつもりで誤って Randia densiflora の名をあててしまった例として Tirvengadum & Sastre (1986:270) および Ridsdale (1996:145) が挙げている文献およびそこで引用されている標本の産地の一覧である。
  3. ^ 萼が花期の終わりに抜け落ちる性質を持つということ。これに対し花期が終わってもそのまま残って果実についたままの状態となるような萼は宿存萼と呼ばれる。
  4. ^ a b 以下は Aidia henryi を指すつもりで誤って Randia cochinchinensis の名をあててしまった例として Ridsdale (1996:145) が挙げている文献および各文献で対象とされている地域の一覧である。
  5. ^ Randia densiflora のほかには、たとえば今日 Aidia racemosa (Cav.) Tirveng. のシノニムとされている Randia suishanensis Hayata なども含まれていた。
  6. ^ 原記載文献では採取地について、"O o. n. O." とだけ記されているが、レクトタイプ(選定基準標本)やアイソレクトタイプ(副選定基準標本)の標本には "Szechwan" あるいは "Se-Tchuen" と記されている。
  7. ^ 原記載文献では採取地について、"S Nan chʿuan: Tʿèng tsʿao pʿing, in tiefem Wald" と記されている。
  8. ^ 原記載文献では採取地について、"S Nan chʿuan: [...] Shan tzu pʿing" と記されている。
  9. ^ 全て四川省で採取されたもので、具体的には次の通りである……ヘンリー(Henry)の第8924番、プラット(Pratt)の第377番、Kiating 周辺の丘陵地で採取されたウィルソンの第4093番および第4423番。
  10. ^ これは後に別属に組み替えられ、Pitardella caudatifolia (Pit.) Tirveng. とされた。
  11. ^ 牧野はこの情報を日本語でのみ記しており、ラテン語訳あるいは英訳は行っていない。Tirvengadum & Sastre (1986:271) や Ridsdale (1996:145) はタイプ標本が原記載文献に示されていないものとして扱っている。

出典

  1. ^ a b c d e f g 牧野 (1944).
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=19774 (2021年12月7日)
  3. ^ a b 牧野 (1890).
  4. ^ 牧野, 富太郎 (1940). 牧野日本植物圖鑑. 北隆館. p. 118. http://www.hokuryukan-ns.co.jp/makino/index.php?no1=P118 
  5. ^ a b c Tirvengadum & Sastre (1986:271).
  6. ^ 正宗, 厳敬 (1938). “東亞植物雜報(2)”. 臺灣博物學會會報 28 (175): 118. https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=1d5EAAAAYAAJ&focus=searchwithinvolume&q=cochinchinensis. 
  7. ^ a b Masamune (1955:85).
  8. ^ Ohwi, Jisaburo (1965). Flora of Japan. Washington, D.C.: Smithsonian Institution. p. 825. https://www.biodiversitylibrary.org/page/30046741 (大井自身による『日本植物誌』(1953) および『日本植物誌シダ篇』 (1957) の改訳)。
  9. ^ 山崎 (1970).
  10. ^ 山崎 (1989:195).
  11. ^ a b c d e f g h i Chen & Taylor (2011).
  12. ^ a b Ridsdale (1996:176).
  13. ^ Ridsdale (1996:145).
  14. ^ a b Ridsdale (1996:146).
  15. ^ Ridsdale (1996:150).
  16. ^ Ridsdale (1996:143).
  17. ^ Ridsdale (1996:151).
  18. ^ Diels, L. (1901). “Die Flora von Central-China (Schluss)”. Botanische Jahrbücher für Systematik, Pflanzengeschichte und Pflanzengeographie 29 (5): 581. https://biodiversitylibrary.org/page/1449. 
  19. ^ 山崎 (1970:338).
  20. ^ Forbes, Francis Blackwell; Hemsley, William Botting (1888). “An Enumeration of all the Plants known from China Proper, Formosa, Hainan, Corea, the Luchu Archipelago, and the Island of Hongkong, together with their Distribution and Synonymy. — Part V”. Journal of the Linnean Society. Botany 23 (155): 384. doi:10.1111/j.1095-8339.1888.tb00535.x. https://biodiversitylibrary.org/page/177637. 
  21. ^ “Some New Chinese Plants”. Bulletin of Miscellaneous Information (Royal Botanic Gardens, Kew) 1906 (5): 160. (1906). doi:10.2307/4111296. 
  22. ^ a b Merrill, Elmer D. (1923). “Diagnoses of Hainan plants, II”. The Philippine Journal of Science 23 (3): 268. https://biodiversitylibrary.org/page/27967410. 
  23. ^ a b Makino, Tomitarô (1926). “A Contribution to the Knowledge of the Flora of Japan (Continued from p. 16)”. The Journal of Japanese Botany [植物研究雑誌] 3 (5): 19–20. doi:10.51033/jjapbot.3_5_301. 
  24. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=328522021年12月16日閲覧。)
  25. ^ 宇井, 縫蔵 (1929). 紀州植物誌. 大阪: 髙橋南益社. p. 45. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187477/46 
  26. ^ Govaerts et al. (2021).


「ミサオノキ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミサオノキ」の関連用語

ミサオノキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミサオノキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミサオノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS