ミクルマガエシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 桜図鑑 > ミクルマガエシの意味・解説 

御車返し

御車返し 御車返し(ミクルマガエシ)
Prunus lannesiana ‘Mikurumakaisi’

花は大輪一重八重咲き淡紫紅色開花期4月中旬
その花の美しさ御車返してこの花眺めたとも伝えられるで、桐ケ谷とも呼ばれます


ミクルマガエシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 14:36 UTC 版)

ミクルマガエシ
明覚駅前のミクルマガエシ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
: サクラ属 Cerasus
学名
Cerasus Sato-zakura Group ‘Mikurumakaisi’
シノニム

Cerasus serrulata ‘Mikurumakaisi’

和名
御車返し

ミクルマガエシ(御車返し、Cerasus Sato-zakura Group ‘Mikurumakaisi’)は日本原産のオオシマザクラを基に生み出されたサトザクラ群サクラ栽培品種神奈川県鎌倉市材木座桐ケ谷に由来するサクラで「キリガヤ(桐ヶ谷)」とも呼ばれる。京都に由来する「ゴショミクルマガエシ(御所御車返し)」とは別の品種である(#由来)。

由来

鎌倉の桐ケ谷にあったサクラの個体名に由来し、江戸時代には「桐ケ谷(キリガヤ)」と呼ばれていた。このサクラには、このサクラの下を牛車で通った貴人2人が一重咲きか八重咲きかで言い争いとなり牛車を引き返して確認したという逸話があり、当時は「車返し(クルマガエシ)」とも呼ばれていた。一方で、京都の別のサクラにもこれと似たような逸話があり、後水尾天皇京都御所宜秋門(もしくは常照皇寺)にあるサクラの傍を通りかかった際に、その美しさに牛車を引き返させて鑑賞したという「御車返し(ミクルマガエシ)」と呼ばれるサクラもあった。この2つの似たような逸話を持つ別々のサクラが混同され、明治時代に鎌倉由来の「桐ケ谷(キリガヤ)」別名「車返し(クルマガエシ)」が「御車返し(ミクルマガエシ)」と呼ばれるようになった。これを受けて、現在は本来の京都の「御車返し(ミクルマガエシ)」は「御所御車返し(ゴショミクルマガエシ)と呼ばれるようになった。このよく似た2つのサクラの逸話と名称の変遷により、現在でもミクルマガエシとゴショミクルマガエシを混同する事例がある[1]

特徴

一つの木に一重の花と八重の花が付く特徴を持ち、5枚から7枚の花弁を持つ。全体に淡く紅紫であり、花の先端ほど色が濃くなっている。花は3.5cm以上の大輪である。花と同時期に葉が出始める。葉は楕円形で端は鋸歯状になっている。樹高は中庸。

関連項目

参照

  1. ^ 勝木俊雄『桜』p86 - p95、p114、p123 - p124、岩波新書、2015年、ISBN 978-4004315346


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミクルマガエシ」の関連用語

ミクルマガエシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミクルマガエシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本花の会日本花の会
Copyright(C)2025 THE FLOWER ASSOCIATION OF JAPAN. All rights reserved.
財団法人日本花の会桜図鑑
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミクルマガエシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS