マークアップ構文とHTMLへの変換例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:25 UTC 版)
「ウィキ」の記事における「マークアップ構文とHTMLへの変換例」の解説
MediaWikiの構文変換後のHTML表示例[[文部科学省|文科省]] 文科省 文科省 *国語辞典*漢和辞典*類義語辞典
国語辞典 漢和辞典 類義語辞典 鳴かぬなら、''鳴くまで待とう''、ホトトギス 鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ホトトギス 鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ホトトギス 鳴かぬなら、'''鳴くまで待とう'''、ホトトギス 鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ホトトギス 鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ホトトギス 上の例では、HTMLでは 〜 タグを使って強調するところをウィキ構文では '''〜''' を使っていたり、ウィキ構文の二重スクエア・ブラケットで文部科学省|文科省という文字列を囲うことで同じウィキ内の別の文書へのリンクに変換されたりしているのが見て取れる。 HTML自体は高機能で、豊富な種類の要素を複雑に入れ子にしたり、見栄えを調整するスタイルシートなどを埋め込んだりすることもできる。一般的なウィキにおいては、これらの機能を制限することによって、個々のユーザーがスタイルを埋め込んでしまい全体としての一貫性が崩れる可能性を回避している。また同時に、文書の見栄えではなく内容にフォーカスして投稿することができる。 さらに、発展的なウィキエンジンでは記事の編集にActiveXコントロールや Ajax などで作られた WYSIWYG エディタを内蔵しているものもある。これにより、クライアントサイドでの編集を容易にすることができる。ブラウザ外部のフロントエンドツールを用いて編集を簡素化するツールも存在する。※この「マークアップ構文とHTMLへの変換例」の解説は、「ウィキ」の解説の一部です。
「マークアップ構文とHTMLへの変換例」を含む「ウィキ」の記事については、「ウィキ」の概要を参照ください。
- マークアップ構文とHTMLへの変換例のページへのリンク