マンハッタン計画との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:47 UTC 版)
「デヴィッド・ボーム」の記事における「マンハッタン計画との関係」の解説
第二次世界大戦の間、マンハッタン計画は初の原子爆弾の製作のために、バークレイの物理学研究を活用した。オッペンハイマーは、1942年に軍司令官レズリー・グローヴスによって原子爆弾計画のために設置されたトップシークレットの研究所ロスアラモスにボームを誘った。しかし、ボームがすでに政治活動から抜けていたにもかかわらず、彼の友人であるジョセフ・ワインバーグにスパイ(諜報活動)の疑義がかけられていたことから、研究所のセキュリティ基準をクリアできなかった。 ボームはバークレイに残り1943年に博士号を得るまで物理学を教えていた。しかし皮肉なことに、彼が確立した(陽子と重陽子の衝突における)散乱計算がマンハッタン計画に非常に有用であることがわかった途端、彼は研究所に登用された。セキュリティ確認も無いままに、ボームは彼自身の業績にアクセスすることが禁じられ、彼の論文の公開が妨げられるだけではなく、そもそも彼自身が論文を書くこと自体が禁じられたのである。大学側を満足させるために、オッペンハイマーは彼が成功裏に研究を完了したことを保証した。そして彼は、オークリッジのY-12施設で濃縮ウランを得るための同位体分離装置(カルトロン)について理論計算を実施し、その濃縮ウランは1945年に広島に投下された原子爆弾に用いられることとなる。
※この「マンハッタン計画との関係」の解説は、「デヴィッド・ボーム」の解説の一部です。
「マンハッタン計画との関係」を含む「デヴィッド・ボーム」の記事については、「デヴィッド・ボーム」の概要を参照ください。
- マンハッタン計画との関係のページへのリンク