マルタン・ゲール事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルタン・ゲール事件の意味・解説 

マルタン・ゲール

(マルタン・ゲール事件 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 09:53 UTC 版)

マルタン・ゲール: Martin Guerre、1524年頃 - 1560年以降?)は、16世紀フランスの農民。フランス史上有名な詐欺事件である「マルタン・ゲール事件」の当事者。バスク地方北部(フランス領バスク、現・ピレネー=アトランティック県アンダイエの出身。

マルタン・ゲール事件

1548年、マルタンは父親とトラブルを起こした事がきっかけで、妻ベルトランド・ド・ロル[1]や息子を置いて失踪してしまう。

8年後、1556年夏のある日、マルタンは突如帰郷してくる。既に夫は死んだものとされていたベルトランドは、未亡人として息子と暮らしていた。以前は神経質かつ非社交的で、ベルトランドに対してもよそよそしかったマルタンだったが、気さくでよく働き、妻子に対しても優しい夫になった。

しかし、マルタンの叔父ピエールは彼に疑いの目を向ける。1559年、「マルタン」と称する男は偽物であるとして告発され、1560年、トゥールーズ高等法院においてジャン・ド・コラ[2]判事のもとで裁かれることになった。ベルトランドは彼は本物であると必死に弁護、結果的にそれが認められるが、その直後に本物のマルタン・ゲールが現れた。彼はイタリア戦争に出征して片足を失い、義足をはめていた。彼は目撃者の証言や様々な質問の結果、本物であると認められた。

マルタンになりすましていた男はアルノー・デュ・ティル[3]という男で、姦通罪詐欺罪で有罪を宣告され、その後絞首刑に処せられた。

1560年に裁判官ジャン・ド・コラによって執筆され、1565年に公刊された事件の顛末の書『Arrest Memorable』の冒頭のページ。

同時代の記録と後代の解釈

この事件を記録した同時代の文献としては、ギヨーム・ル・スール[4]の『見事な物語』[5]と、より広く知られた、トゥールーズ高等法院における裁判で裁判官のひとりであったジャン・ド・コラフランス語版判事の『記念すべき逮捕』[6]がある。

1982年フランス映画『マルタン・ゲールの帰還』(Le Retour de Martin Guerre)に協力したプリンストン大学の歴史学教授ナタリー・ゼモン・デイヴィス英語版は1983年、この事件についての詳しい説明を盛り込んだ著書『帰ってきたマルタン・ゲール』[7]を公刊した。デイヴィスは、ベルトランドは暗黙のうちに、あるいははっきりとした同意の上で、この詐欺に協力したのだ、と主張し、当時の社会の中でベルトランドには夫が必要であったし、アルノーは彼女に優しかったから、両者にとって都合が良かったのだと論じた。デイヴィスはこの議論の根拠として、女性が自分の夫を別人と間違えることは考えにくいと指摘し、裁判が始まるまで、また一部は裁判の最中においても、ベルトランドがアルノーの肩をもったことや、親密さを共有する話も事前に口裏を合わせたものであったとする考えを述べた。

歴史家ロバート・フィンレイ[8]はデイヴィスの結論を批判し、長く夫が不在であったベルトランドは(当時の大方の人々がそう信じ、裁判官もそう考えたように)まんまと騙されていたのだと主張した。デイヴィスは(自己決定を下す自立した女性という)現代における社会的格律を、歴史的事実の説明に当てはめようとしている、というのがフィンレイの考えであった。ベルトランドが、自らが姦通や偽証の罪を問われるリスクを冒してまで、詐欺に加担することは考えられない、とフィンレイは指摘した[9]

デイヴィスは、フィンレイの批判が掲載されたのと同じ1988年6月号の『The American Historical Review』誌に「On the Lame」と題した反論を載せた[10]

マルタン・ゲールに関する言及、題材とした作品

この他、多くの文学・戯曲などの題材となっている。

出典・脚注

  1. ^ : Bertrande de Rols
  2. ^ : Jean de Coras
  3. ^ : Arnuad du Tilh
  4. ^ : Guillaume Le Sueur
  5. ^ : Histoire Admirable
  6. ^ : Arrest Memorable
  7. ^ : The Return of Martin Guerre
  8. ^ : Robert Finlay
  9. ^ Robert Finlay、「The Refashioning of Martin Guerre」、The American Historical Review誌、第93巻、No. 3、1988年6月、pp. 553–571
  10. ^ Natalie Zemon Davis、「On the Lame」、The American Historical Review誌、第93巻、No. 3、1988年6月、pp. 572–603

文献

  • ナタリー・ゼモン・デイヴィス、成瀬駒男訳『帰ってきたマルタン・ゲール:16世紀フランスのにせ亭主騒動』(平凡社、1993年)
  • Davis, Natalie Zemon. The Return of Martin Guerre. Cambridge:Harvard University Press, 1983. ISBN 0-674-76691-1
  • Davis, Natalie Zemon. "On The Lame". The American Historical Review. Vol. 93, No. 3. (June 1988), pp. 572–603.
  • Finlay, Robert. "The Refashioning of Martin Guerre". The American Historical Review. Vol. 93, No. 3. (June 1988), pp. 553–571.
  • Burt, Richard. Medieval and Early Modern Film and Media. Palgrave MacMillan, 2008. ISBN 0-230-60125-1
  • Guillaume Le Sueur. Admiranda historia de Pseudo Martino Tholosae Damnato Idib. Septemb. Anno Domini MDLX. Lyon :Jean I de Tournes, 1561.
  • Guillaume Le Sueur. Histoire admirable d'un faux et supposé mary, advenue en Languedoc, l'an mil cinq cens soixante. Paris :Vincent Sertenas, 1560. Réédité dans Variétés historiques et littéraires, tome 8, 1857. Lire ici
  • Jean de Coras. Arrest mémorable du Parlement de Tolose :contenant une histoire prodigieuse d'un supposé mari, advenüe de nostre temps:enrichie de cent et onze belles et doctes annotations. Lyon :Barthélémy Vincent, 1596. Lire ici.
  • Jean Baptiste de Rocoles. Les imposteurs insignes :l'imposteur mari Arnaud du Thil, archi-fourbe, sous l'empire de Ferdinand, 1560. Bruxelles :Jean van Vlaenderen, 1728. Première édition en 1679. Lire ici.
  • François Gayot de Pitaval. Causes célèbres et intéressantes, avec les jugements qui les ont décidées :Le faux Martin Guerre. 1735. Lire ici
  • Alexandre Dumas et Narcisse Fournier. Crimes célèbres :Martin Guerre. Paris :Administration de librairie, 1840. Publié sur Lire ici.
  • Armand Praviel. L'Incroyable Odyssée de Martin Guerre Paris :Gallimard, 1933.
  • Xavier François-Leclanché. L'Ecornifleur d'Artigat. Editions Parages, 1993.
  • Claude Arnaud, « Martin Guerre, ou l'un et l'autre ». In Qui dit je en nous ? (Paris :Hachette Pluriel, 2008), p. 57-93.

外部リンク


マルタン・ゲール事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/21 15:15 UTC 版)

マルタン・ゲール」の記事における「マルタン・ゲール事件」の解説

1548年マルタン父親トラブル起こした事がきっかけで、妻ベルトランド・ド・ロルや息子置いて失踪してしまう。 8年後、1556年夏のある日マルタン突如帰郷してくる。既に夫は死んだものとされていたベルトランドは、未亡人として息子暮らしていた。以前神経質かつ非社交的で、ベルトランドに対してよそよそしかったマルタンだったが、気さくでよく働き妻子に対しても優しい夫になった。 しかし、マルタン叔父ピエール彼に疑い目を向ける1559年、「マルタン」と称する男は偽物であるとして告発され1560年トゥールーズ高等法院においてジャン・ド・コラ判事のもとで裁かれることになった。ベルトランドは彼は本物であると必死に弁護結果的にそれが認められるが、その直後本物マルタン・ゲール現れた。彼はイタリア戦争出征し片足失い義足をはめていた。彼は目撃者の証言様々な質問結果本物であると認められた。 マルタンなりすましていた男はアルノー・デュ・ティルという男で、姦通罪詐欺罪有罪宣告されその後絞首刑処せられた。

※この「マルタン・ゲール事件」の解説は、「マルタン・ゲール」の解説の一部です。
「マルタン・ゲール事件」を含む「マルタン・ゲール」の記事については、「マルタン・ゲール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルタン・ゲール事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルタン・ゲール事件」の関連用語

マルタン・ゲール事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルタン・ゲール事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルタン・ゲール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルタン・ゲール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS