ポット (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 06:26 UTC 版)
ポット(pot、pott、potto)
- 容器
- ポット - 丸くて深い容器
- 電気ポット - 電気でお湯を沸かす、加熱・保温装置つきの容器。
- 魔法瓶 - 保温性のある、液体を入れる容器[注釈 1]。
- 植木鉢[2] - 植物を栽培または展示するために用いられる、植物の地下部を保護し安定させるための容器。
- 姓
- アウグスト・フリードリヒ・ポット - ドイツの言語学者。
- パーシヴァル・ポット - イギリスの外科医。
- フランシス・ポット - アメリカ合衆国の宣教師・教育者。上海の聖ヨハネ大学の校長をつとめた。
- ポット夫人 - ディズニー映画『美女と野獣』のキャラクター。
- その他
- ポーカーのチップを置く場所(ポット、Pot (Poker)) - ポーカーでは、テーブルの中央付近に、賭けたチップを置く。
- サッカーワールドカップにおいて、参加国を実力によって幾つかのグループに振り分けるための基準のようなもの。出場国を、開催国とFIFAランキングの上位から順に、幾つかのポットに振り分けることで、グループステージで強豪チーム同士や同じ地域の国が一緒にならないように配慮している[3]。
- ポットー - ロリス科の動物。ポットとも。
- POT (バンド) - 日本のロックバンド。
- 芸人帯谷孝史のギャグ - 帯谷孝史は、大きな鼻をポットに間違われるギャグで、1990年代の吉本新喜劇において一世を風靡した。
脚注
注釈
出典
- ^ 坂田俊策『NHKカタカナ英語うそ・ほんと』日本放送出版協会、1988年5月20日、35頁。
- ^ 『ジーニアス英和辞典 (第4版)』大修館書店、1498頁。
- ^ “【ワールドカップ】 ポットとは?分け方について解説”. AbemaTV (2022年12月8日). 2024年4月27日閲覧。
関連項目
「ポット (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女はやかんのお湯を全部ポットに入れた
- ポットを熱湯でいっぱいにしてください
- 母はティーポットとカップを合わせるのが好きだ
- 観光スポットが地図で目立たせてある
- 彼女は客にポット1杯の紅茶を入れた
- そのポットは注ぎやすい
- ポットが落ちてものすごい音がした
- 舞台上でスポットライトの下は熱かった
- スポットライトが彼の顔を照らした
- ローマのカタコンベは人気の観光スポットだ。
- 妻が作るポットパイは最高にうまい。
- 私はサモワールにティーポットを載せた。
- 彼の熟練した指先が彼女のGスポットをリズミカルに刺激した。
- スポットライトの色で彼女のドレスはまだらになった。
- 三大スポット市場とは、日本渡し条件の取引が行われている極東市場、アメリカのミッドウエスト市場、ヨーロッパのロッテルダム市場のことだ。
- 私は前回あなたから聞いた京都のスポットへ行くつもりです。
- お勧めの観光スポットはありますか?
- これらの建物は世界遺産として名高い人気スポットになっています。
- その形は海岸によく置いてあるテトラポットに似たような形ですね。
- それはそこに近いスポットです。
- ポット_(曖昧さ回避)のページへのリンク