ポアズイユの法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ポアズイユの法則の意味・解説 

ポアズイユ‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ポアズイユの法則】

読み方:ぽあずいゆのほうそく

細い円管を流れ流体の量に関する法則単位時間当たりに流れ流体体積は、管の半径の4乗および間の両端圧力差に比例し、管の長さおよび流体粘性反比例するというもの。19世紀ドイツのG=ハーゲンフランスのJ=ポアズイユにより別々に見出された。ハーゲン‐ポアズイユの法則


ハーゲン・ポアズイユ流れ

(ポアズイユの法則 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 13:20 UTC 版)

ハーゲン・ポアズイユ流れ(ハーゲン・ポアズイユながれ、英語: Hagen–Poiseuille flow)とは、管径が一定の円管を流れる粘性をもつ流体非圧縮性ニュートン流体)の定常層流[1]、つまり円形の管の中をゆっくり流れる水などの流れ方に関する厳密解である。このような流れでは非圧縮性ニュートン流体の運動方程式であるナビエ・ストークス方程式を解析的に解くことができ、この流れは数少ない厳密解のうち最も有名でかつ重要な流れである[2]

特にハーゲン・ポアズイユの法則英語: Hagen-Poiseuille law)またはハーゲン・ポアズイユの式英語: Hagen–Poiseuille equation)と言った場合には、このような流れにおける(体積)流量に関する公式のことを指す[3]。また、「ハーゲン」を省略してポアズイユ流れとも呼ばれるが、概要で説明されるようにこの呼び方は正当な評価とは言えない。

概要

粘性流体が管径が一定の円管を層流で流れる場合、その流速分布は、厳密に

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"ハーゲン・ポアズイユ流れ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
2022年2月

前述した流速分布式を断面で積分することにより、以下の(体積)流量Q に関するハーゲン・ポアズイユの式が得られる。

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"ハーゲン・ポアズイユ流れ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
2022年2月

この結果を、ダルシー・ワイスバッハの式

:平均流速

に代入することで、摩擦損失係数fレイノルズ数

の関係が次式で与えられる。

脚注

注釈

  1. ^ 管径が一定であるため、流下方向に速度水頭一定となり、ゆえに両者は等しくなる[1]
  2. ^ 管長L での圧力損失Δp を用いると、
    である(ただしρは密度)。

出典

参考文献

  • 禰津家久、冨永晃宏『水理学』朝倉書店、2006年。ISBN 4-254-26139-X 
  • 日下部重幸、檀和幸、湯城豊勝『水理学』コロナ社、2003年。ISBN 4-339-05507-7 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポアズイユの法則」の関連用語

ポアズイユの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポアズイユの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーゲン・ポアズイユ流れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS