ボルタとガルヴァーニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボルタとガルヴァーニの意味・解説 

ボルタとガルヴァーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 23:10 UTC 版)

アレッサンドロ・ボルタ」の記事における「ボルタとガルヴァーニ」の解説

1791年ごろから、ボルタルイージ・ガルヴァーニが「動物電気」と名付けた現象研究しはじめた。それは、2種類金属カエルの脚に接触させると、その筋肉がけいれんするという現象である(ガルヴァーニ電気)。ボルタは、カエルの脚が電気伝導体いわゆる電解質)であり、同時に検電器として機能していると考えた。彼はカエルの脚の代わりに食塩水浸した紙を使い、それを2種類金属で挟むことで電気流れ生じることを確かめた。こうして彼は電気化学列発見し電解質挟んだ2種類金属電極構成されるガルバニ電池起電力は、2つ電極間の電極電位の差だという法則見出した(そのため、同じ金属では電位等しいため、起電力生じない)。これをボルタの法則とも呼ぶ。 1800年動物電気カエル筋肉自体蓄えられいたものだというガルヴァーニの説への反証として、ボルタ一定の電流作り出す初期化学電池であるボルタの電堆 (voltaic pile) を発明したボルタは最も発電効率のよい金属電極の組み合わせ亜鉛と銀だとした。当初塩水入れたワインゴブレットに2種類金属電極入れて1つ電池とし、それらを直列つないで実験していた。ボルタの電堆ゴブレット代わりに塩水染み込ませた紙を使ったのである

※この「ボルタとガルヴァーニ」の解説は、「アレッサンドロ・ボルタ」の解説の一部です。
「ボルタとガルヴァーニ」を含む「アレッサンドロ・ボルタ」の記事については、「アレッサンドロ・ボルタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボルタとガルヴァーニ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルタとガルヴァーニ」の関連用語

ボルタとガルヴァーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルタとガルヴァーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレッサンドロ・ボルタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS