ボリビア文学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボリビア文学の意味・解説 

ボリビア文学

(ボリビアの文学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 03:03 UTC 版)

ボリビア文学(ボリビアぶんがく、スペイン語:Literatura de Bolivia)では、ボリビア多民族国文学について述べる。

歴史

先コロンブス期

先コロンブス期に現在のボリビアに相当する地域を支配していたティワナク文明タワンティンスーユ(インカ帝国)は無文字社会だったが、ケチュア語アイマラ語による口承文学が存在した[1]

植民地時代

1492年クリストーバル・コロンによるアメリカ大陸発見後、南アメリカの大部分はスペイン領となり、ポトシ銀山が発見され、アルト・ペルーと呼ばれたボリビアでは、ミタ制のもとでスペイン人インディオを鉱山労働に酷使し、多くのインディオが劣悪な衛生、労働環境の中で倒れた。植民地時代の初期において、銀山の開発によって南米最大の都市として栄えたポトシの歴史をバルトロメ・アルサンス・オルスア・イ・ベラが『ポトシの歴史』として記録している[2]

独立後

19世紀初頭のボリビア独立の時代には『回想録』(1830年)を残したインディオのビセンテ・パソス・カンキや、同じくインディオであり、ケチュア語のみで詩を書いたフアン・ワルパリマチが活動した[2]

19世紀半ばのロマン主義の時代には詩人のマリア・ホセファ・ムヒアやアデラ・サムディオなどが活躍した[3]

19世紀末にニカラグア出身のルベン・ダリオの活躍によってモデルニスモ文学イスパノアメリカ地域で影響力を持つようになると、ボリビアからはブエノスアイレスに移ったリカルド・ハイメス・フレイレが、当時ブエノスに滞在していたダリオに評価されて共同で雑誌『レビスタ・デ・アメリカ』(1894年)を創刊し、『野蛮なミューズ』(1897年)、『残酷なカスタリア』(1899年)などの詩集を残している[4][5]

20世紀に入ると、『バタ・バラ』(1904年)や『青銅の種族』(1919年)で容赦なく弾圧されるインディオを描いたアルシデス・アルゲダスが、この地域のインディヘニスモ文学の新たな始祖となった。

現在の文学者としては、詩においては『亡命先で三つのピアノ練習曲』(1961年)や『書きたいのに出てくるのは泡ばかり』(1972年)などで高い評価を得ているものの、左翼だったために1971年ウーゴ・バンセル将軍のクーデター以後はスペインに亡命している日系人ペドロ・シモセの名を、小説においては『欲望の問題』(2000年)などでスペイン語圏全体で評価されているエドムンド・パス・ソルダンの名を挙げることができる[6]

脚注

出典

参考文献

  • ジャック・ジョゼ 著、高見英一鼓直 訳『ラテンアメリカ文学史』白水社東京〈文庫クセジュ579〉、1975年7月。 
  • 杉山晃 著「古代からモデルニスモまで――ボリビアの文学1」、眞鍋周三 編『ボリビアを知るための68章』(初版第一刷)明石書店東京〈エリア・スタディーズ〉、2006年4月25日、333-336頁。ISBN 4-7503-2300-4 
  • 杉山晃 著「ペドロ・シモセとパス・ソルダン――ボリビアの文学2」、眞鍋周三 編『ボリビアを知るための68章』(初版第一刷)明石書店東京〈エリア・スタディーズ〉、2006年4月25日、337-340頁。 ISBN 4-7503-2300-4 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボリビア文学」の関連用語

ボリビア文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボリビア文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボリビア文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS