ホワイトカレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホワイトカレーの意味・解説 

ホワイトカレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 21:30 UTC 版)

ホワイトカレー

ホワイトカレーは、北海道を発祥とする、っぽい色をしたカレーである。

クリームソースをベースにして作られており、一般的なカレー特有の黄色の元であるターメリックや、その他色のついたスパイスを極力減らしているため白っぽい色(クリーム色ないし薄黄色)をしておりクリームシチューに似た外見である。スパイスの風味は一般に普及しているカレーと大きく違わないが、クリームソースベースのためまろやかな風味である。具材はクリームシチュー同様に鶏肉魚介類などが使われる場合が多い。ソースの白さを引き立たせるために黄色いサフランライスとともに供されることが多い。

発祥は帯広市のカレー店「カレーリーフ」が1998年5月のオープン時にフランス風カレーと言う名で提供したのが元祖で今も変わらぬ味のカレーを食す事ができる。その後1999年に網走市の網走セントラルホテルのレストラン・グラングラシェがあばしりオホーツク流氷まつりに合わせた新メニュー「オホーツク流氷カレー」としてホワイトカレーを提供している。

2006年頃から各種メディアに取り上げられ、同じく北海道発祥のスープカレーに次いで注目を集めるようになる。同年3月には、「白星」(スポーツでいう勝利・勝ち星のこと)につながるとする縁起担ぎの逸品として、北海道日本ハムファイターズの本拠地である札幌ドーム内の売店で販売が始まり、1日100食を超える売り上げがあるという。

ホワイトカレーを地域振興に活用した例としては、道東オホーツク海側の紋別市で提供されているオホーツク紋別ホワイトカレーがある。これは雑誌の企画から誕生した、市内の飲食店が統一した販売名で販売するもので、調理法などに一定のルールをもたせて独自色を打ち出したものである。

製品化したおもな企業




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホワイトカレー」の関連用語

ホワイトカレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホワイトカレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホワイトカレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS