ホイサラ朝の独立とカーヴィリ川下流域への介入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホイサラ朝の独立とカーヴィリ川下流域への介入の意味・解説 

ホイサラ朝の独立とカーヴィリ川下流域への介入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/12 02:15 UTC 版)

ホイサラ朝」の記事における「ホイサラ朝の独立とカーヴィリ川下流域への介入」の解説

ヴィシュヌヴァルダナの孫バッラーラ2世のとき、チャールキヤ朝封臣のカラチュリ家に首都カリヤーニ20数年間も占領されるような状況であった後期チャールキヤ朝のソーメーシュヴァラ4世やっとのことで1183年ヤーダヴァ朝攻撃弱まったカラチュリ家からカリヤーニ奪還し即位した。だが、まもなく自らもヤーダヴァ朝攻撃をうけて南遷せざるを得なかった。バッラーラ2世これを機に1189年後期チャールキヤ朝のソーメーシュヴァラ4世滅ぼしたまた、バッラーラ2世勢いに乗るヤーダヴァ朝のビッラマ5世破って撃退ヤーダヴァ朝カーヴェリ川上流域への南進阻止しヤーダヴァ朝奪ったチャールキヤ領の南半分獲得した。ここに、後期チャールキヤ朝版図北西部ヤーダヴァ朝南西部ホイサラ朝東側は、東方の現アーンドラ・プラデーシュ州ワランガル本拠とするカーカティーヤ朝によって分割された。 13世紀チョーラ朝パーンディヤ朝抗争激化に伴い、バッラーラ2世息子ナラシンハ2世チョーラ朝同盟しカーヴェーリ川下流域タミル地方進出するようになった13世紀中ごろナラシンハ2世息子ソーメーシュヴァラは次子のラーマナータとともにチョーラ朝中心地たるシュリーランガムに近いカーヴェーリ川下流北岸カンナヌール本拠として、侵入してくるパーンディヤ朝カーカティーヤ朝戦った。そのため、首都のドーラサムドラは長子ナラシンハ3世任せきりになり、ホイサラ朝二つ中心をもち、南北に2分されることとなった。このことは、のちの王位継承争い引き起こすこととなった

※この「ホイサラ朝の独立とカーヴィリ川下流域への介入」の解説は、「ホイサラ朝」の解説の一部です。
「ホイサラ朝の独立とカーヴィリ川下流域への介入」を含む「ホイサラ朝」の記事については、「ホイサラ朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホイサラ朝の独立とカーヴィリ川下流域への介入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホイサラ朝の独立とカーヴィリ川下流域への介入」の関連用語

ホイサラ朝の独立とカーヴィリ川下流域への介入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホイサラ朝の独立とカーヴィリ川下流域への介入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホイサラ朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS