ページテーブルのデータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ページテーブルのデータの意味・解説 

ページテーブルのデータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 20:24 UTC 版)

ページテーブル」の記事における「ページテーブルのデータ」の解説

最も単純なページテーブルシステムはフレームテーブルとページテーブルから構成される。 フレームテーブルは最も基本的なシステムであり、どのフレームマップされているかという情報保持する。より高度なシステムではフレームテーブルにはどの仮想アドレス空間にそのページ属しているかという情報統計情報その他の情報格納されるページテーブルページ仮想アドレス物理フレームアドレスマッピング保持するその他の補助的情報として、present(存在)ビットdirtyまたはmodified(書き込み)ビットアドレス空間識別子プロセス識別子などの情報格納されるハードディスクなどの二次記憶物理メモリ増やすためにも使われるページメモリからディスクスワップアウトしたり、逆にスワップインしたりすることができる。presentビットページがどのレベル存在するかを示すものであり、スワップアウトスワップイン基本的な情報として使用されるdirtyビット性能最適化使用される。あるページ物理メモリスワップインたとする。このページ書き込みが行われるかもしれないし、内容を読むだけかもしれない。そして、後でそのページスワップアウトする必要が生じたとき、そのページスワップインされてから変更されていなければスワップアウト実際に行う必要はない(再度スワップインたければ以前内容持ってくればよい)。しかし、書き込み行っていれば dirtyビット立っているので、スワップアウトを行わなければならないアドレス空間識別子あるいはプロセス識別子ページ対応するプロセス識別するのに必要である。各プロセス仮想メモリマップ同じなので、二つプロセスの間で同じ仮想アドレス別の用途使われている。したがってページテーブル上で仮想アドレス属しているプロセス識別しなければならないこのためユニークなアドレス空間識別子プロセス識別子使用するのである。 なお、ページテーブルのエントリはそのままTLB書き込め形式になっていることが多い。したがってハードウェア仕様としてTLBのエントリにはハードウェア使用しないビットいくつか用意されていて、ソフトウェアページテーブル追加情報格納するのに使うことができるようになっている

※この「ページテーブルのデータ」の解説は、「ページテーブル」の解説の一部です。
「ページテーブルのデータ」を含む「ページテーブル」の記事については、「ページテーブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ページテーブルのデータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ページテーブルのデータ」の関連用語

ページテーブルのデータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ページテーブルのデータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのページテーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS