ヘンカクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヘンカクの意味・解説 

へん‐かく【偏格】

読み方:へんかく

漢詩律詩絶句で、五言では初句の第2字平字(ひょうじ)で起こされるもの。七言では初句の第2字仄字(そくじ)で起こされるもの。⇔正格(せいかく)。


へん‐かく【偏角】

読み方:へんかく

複素数複素平面上の点で表すとき、動径実軸とのなす角。

磁石の針が指す南北の線と、地球実際上の南北の線すなわち子午線とのなす角。方位角。「—儀」

プリズムによる光の屈折における、入射光線射出光線のなす角。プリズム頂角屈折率によって異なる。


へん‐かく【変格】

読み方:へんかく

本来の規則形式合っていないこと。変則

変格活用」の略。


へん‐かく【変革】

読み方:へんかく

[名](スル)変えて新しいものにすること。また、変わって新しものになること。改革。「認識の—を迫る」「制度を—する」




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンカク」の関連用語

ヘンカクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンカクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS