ヘナロエルナンデスとは? わかりやすく解説

ヘナロ・エルナンデス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 09:32 UTC 版)

ヘナロ・エルナンデス
基本情報
本名 ヘナロ・エルナンデス
通称 Chicanito
階級 スーパーフェザー級
身長 180cm
リーチ 185cm
国籍 アメリカ合衆国
誕生日 (1966-05-10) 1966年5月10日
出身地 カリフォルニア州
死没日 (2011-06-07) 2011年6月7日(45歳没)
死没地 カリフォルニア州ロサンゼルス
スタイル オーソドックス
プロボクシング戦績
総試合数 41
勝ち 38
KO勝ち 17
敗け 2
引き分け 1
テンプレートを表示

ヘナロ・エルナンデス(Genaro Hernandez、1966年5月10日 - 2011年6月7日)は、アメリカ合衆国の元プロボクサーカリフォルニア州ロサンゼルス出身。元WBAWBC世界スーパーフェザー級王者。

世界ボクシング殿堂入りメキシコ米国人(ヒスパニック)。

来歴

幼いころからボクシングに親しんだが、アマチュアボクシングでは4戦全敗だった。

1984年9月27日、プロデビュー。4回判定勝ちを収め、以降も連戦連勝を重ねる。

1991年11月22日、24戦目で世界初挑戦。後のWBO世界スーパーフェザー級王者のダニエル・ロンダフランス)とWBA世界スーパーフェザー級王座決定戦を行い、9回TKO勝ち。無敗のまま世界王座に就いた。

1992年7月15日 竹田益朗を12回判定[1]、続く11月20日の3度目の防衛戦では渡辺雄二を6回TKOで降すなど[1]、通算8度の防衛に成功。

1995年6月、WBO世界ライト級王座での世界挑戦内定により王座返上(実質的には剥奪)。

1995年9月9日、WBO世界ライト級王者オスカー・デ・ラ・ホーヤに挑戦。同じカリフォルニア州出身でともに無敗という注目の対決となったが、6回に王者の強打を顔面に受け、鼻骨を骨折。この回終了後のインターバルで自ら棄権を申し入れTKO負け。2階級制覇はならず、プロ初黒星となる。

1997年3月22日、スーパーフェザー級に戻しての世界再挑戦。WBC世界スーパーフェザー級王者アズマー・ネルソンガーナ)に挑み、2-1(116-114、118-110、114-115)12回判定勝ち。1年9か月ぶりの世界王座返り咲きを果たした。その後、3度の防衛に成功。

1998年10月3日、4度目の防衛戦で同国人のフロイド・メイウェザー・ジュニアと対戦。8回終了TKO負けを喫し、王座陥落。この試合を最後に引退した。

引退後は総合格闘技団体「UFC」のスペイン語放送で解説者を務めていたが[2]、発症率が極めて低いとされるの一種「横紋筋肉腫」に侵され闘病生活に入る。2009年暮れにいったんは快復したものの、その後再発し、2011年6月7日、カリフォルニア州の自宅で死去。45歳没[3]
尚、葬式の費用はプロボクサーで1998年にエルナンデスと対戦した経験のあるフロイド・メイウェザー・ジュニアによる浄財で全額賄われた。

人物

  • 紳士的でフェアプレーを重んじる人物。WBA王座3度目の防衛に成功した渡辺戦では試合後、リング上で悔し涙を流す渡辺に優しい言葉を掛け慰めており、インタビューでも「渡辺は気を落とさないで欲しい」と気遣いを見せた。また、世界王座返り咲きを果たしたネルソン戦では7回終了のゴングが鳴った直後にファウルパンチを受け、しばらく起き上がれなくなるほどの深刻なダメージを負った。試合続行不可能をアピールすれば勝利は確実だったが、エルナンデスは自ら続行を志願。苦戦を強いられたが、最後は判定勝ちを収め王座返り咲きに成功。試合後、そのことについて尋ねられたエルナンデスは「ネルソンのことは尊敬しているし、何より自分はこの競技に誇りを持っている」と答えたという。
  • 初めて世界王座を獲得する前に東京帝拳プロモーションとマネージメント契約を締結し、以降たびたび来日した。テクニカルなボクシングと謙虚な態度で日本でも人気が高く帝拳の総帥本田明彦とも強い信頼関係を構築。また本人も大の親日家だった。
  • 畑山隆則中谷潤人アンソニー・オラスクアガらを育てたボクシングトレーナーのルディ・エルナンデスは実兄。

戦績

  • プロボクシング:41戦 38勝 (17KO) 2敗 1分
日付 勝敗 時間 内容 対戦相手 国籍 備考
1 1984年9月27日 4R 判定 ディノ・ラミレス アメリカ合衆国 プロデビュー戦
2 1984年11月17日 4R 判定 マーティン・エスコバル メキシコ
3 1985年6月24日 6R 判定3-0 ディノ・ラミレス アメリカ合衆国
4 1985年10月29日 6R 判定 ランディ・アーチュレッタ アメリカ合衆国
5 1985年12月12日 1R KO ホセ・マイトレーナ メキシコ
6 1986年2月17日 2R TKO パブロ・モンターノ アメリカ合衆国
7 1986年2月24日 2R 1:13 KO テリー・バルドウィン アメリカ合衆国
8 1986年3月31日 6R 判定 ラリー・ビジャレアル アメリカ合衆国
9 1986年4月28日 3R TKO ホルへ・バルデス アメリカ合衆国
10 1986年7月21日 7R TKO テリー・バルドウィン アメリカ合衆国
11 1986年9月12日 10R 判定 ルペ・ミランダ アメリカ合衆国
12 1986年12月12日 10R 判定 J・L・アイビー アメリカ合衆国
13 1987年8月31日 10R 判定3-0 ケニー・ワイアット アメリカ合衆国
14 1988年4月25日 9R TKO ファン・マヌエル・ベガ メキシコ
15 1988年7月25日 10R 判定 ホセ・マスケダ ベネズエラ
16 1988年11月22日 6R KO レフジオ・ロハス アメリカ合衆国 米-カリフォルニア州スーパーフェザー級タイトルマッチ
17 1989年5月15日 10R 判定3-0 エド・ポラード バルバドス
18 1989年7月31日 10R 判定3-0 フェリペ・オロスコ  コロンビア
19 1990年5月10日 3R KO レオン・コリンズ フィリピン
20 1990年8月27日 3R 2:18 KO リチャード・アビラ アメリカ合衆国
21 1990年9月22日 6R 2:06 TKO ベン・ロペス アメリカ合衆国
22 1990年12月6日 5R 2:00 KO ロドルフォ・ゴメス メキシコ
23 1991年2月11日 10R 2:04 反則 ペドロ・アローヨ プエルトリコ
24 1991年11月22日 9R 1:07 TKO ダニエル・ロンダ フランス WBA世界スーパーフェザー級王座決定戦
25 1992年2月24日 12R 判定3-0 オマール・カタリ ベネズエラ WBA防衛1
26 1992年7月15日 12R 判定3-0 竹田益朗(陽光アダチ) 日本 WBA防衛2
27 1992年11月20日 6R 0:59 TKO 渡辺雄二(斉田) 日本 WBA防衛3
28 1993年4月26日 1R 0:28 負傷引分 ラウル・ペレス メキシコ WBA防衛4
29 1993年6月28日 8R 2:11 KO ラウル・ペレス メキシコ WBA防衛5
30 1993年10月11日 12R 判定3-0 ハロルド・ウォーレン アメリカ合衆国 WBA防衛6
31 1994年1月31日 8R 2:35 TKO ホルへ・ラミレス メキシコ WBA防衛7
32 1994年11月12日 12R 判定3-0 ジミー・ガルシア  コロンビア WBA防衛8
33 1995年3月31日 8R TKO ホルへ・パエス メキシコ
34 1995年9月9日 6R 終了 TKO オスカー・デ・ラ・ホーヤ アメリカ合衆国 WBO世界ライト級タイトルマッチ
35 1996年5月8日 5R 2:10 TKO ハビエル・ピチャルド メキシコ
36 1996年9月28日 10R 判定 アントニオ・エルナンデス メキシコ
37 1997年3月22日 12R 判定2-1 アズマー・ネルソン ガーナ WBC世界スーパーフェザー級タイトルマッチ
38 1997年6月14日 12R 判定2-1 アナトリー・アレクサンドロフ カザフスタン WBC防衛1
39 1997年11月20日 12R 判定3-0 カルロス・エルナンデス アメリカ合衆国 WBC防衛2
40 1998年5月16日 12R 判定3-0 カルロス・ジェレナ プエルトリコ WBC防衛3
41 1998年10月3日 8R 終了 TKO フロイド・メイウェザー・ジュニア アメリカ合衆国 WBC陥落
テンプレート

獲得タイトル

脚注

  1. ^ a b ボクシング・マガジン編集部 『日本プロボクシング史 世界タイトルマッチで見る50年』 ベースボール・マガジン社、2002年
  2. ^ UFC王者 vs ボクシング王者―― 強いのはどっちだ? WOWOW公式サイト 2010年8月27日
  3. ^ 元世界王者ヘナロ・エルナンデス氏ががんで死去 スポーツニッポン 2011年6月9日閲覧

関連項目

外部リンク

空位
前タイトル保持者
ジョーイ・ガマチェ
WBA世界スーパーフェザー級王者

1991年11月22日 - 1995年(返上)

空位
次タイトル獲得者
崔龍洙
前王者
アズマー・ネルソン
WBC世界スーパーフェザー級王者

1997年3月22日 - 1998年10月3日

次王者
フロイド・メイウェザー・ジュニア

ヘナロ・エルナンデス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 23:36 UTC 版)

アウトボクシング」の記事における「ヘナロ・エルナンデス」の解説

軽量級属すスーパーフェザー級ありながら身長180cm、リーチ185cmという破格体躯存分に活かして連勝重ねたアウトボクサー

※この「ヘナロ・エルナンデス」の解説は、「アウトボクシング」の解説の一部です。
「ヘナロ・エルナンデス」を含む「アウトボクシング」の記事については、「アウトボクシング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘナロエルナンデス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヘナロエルナンデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘナロエルナンデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘナロ・エルナンデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウトボクシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS