プロセスの分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 09:52 UTC 版)
プロセスは、その役割で分類すると、OSの機能を実現するシステムプロセスと、ユーザー権限で実行されるユーザープロセスがある。 プロセスは、そのプログラム部分の性質で分類すると、以下のようになる。 再配置可能(リロケータブル) プロセスを補助記憶装置から主記憶装置に読み込む際、主記憶のどの位置に読み込んでも実行が可能なプログラム。アドレス指定が、プロセスの先頭アドレスからの相対位置で表現されていればよい。リロケータブルコードのうち、特に位置独立コードと呼ばれるものは、リンカやローダの機能に依らずとも自由な位置での実行が可能なコードであり、単にリロケータブルであるものとは区別される。 再使用可能(リユーザブル) 主記憶に読み込まれて実行を終えたプログラムが、再度の主記憶への読み込みを行うことなく再実行できることをいう。これには、実行し終えたプログラムをプログラム自身が書き換えない、実行後にプログラム内部変数に影響が残ってしまわないことなどが必要である。 再帰可能(リカーシブル) 自分自身を呼び出すことが可能なもの。 再入可能(リエントラント) プログラムの実行中、別のプロセスが同じプログラムを同時に実行できるもの。プログラム(コード)部分とデータ部分が別の記憶領域に分かれていて、コード部分だけ共有できればよい。同時実行したいプロセスは、データ部分だけ独自に新しく用意する。リエントラントなコードは、当然にリカーシブル、リユーザブルである。
※この「プロセスの分類」の解説は、「プロセス」の解説の一部です。
「プロセスの分類」を含む「プロセス」の記事については、「プロセス」の概要を参照ください。
- プロセスの分類のページへのリンク