プログレ色と大作主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プログレ色と大作主義の意味・解説 

プログレ色と大作主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 20:23 UTC 版)

ラッシュ (カナダのバンド)」の記事における「プログレ色と大作主義」の解説

ハードロックバンドとしてのキャリア集大成となるのが『西暦2112年』であり、次作フェアウェル・トゥ・キングス』(A Farewell to Kings)では、よりプログレッシブ・ロックサウンド志向していく。この頃歌詞ファンタジーSF題材とするものが多かったが、作詞担当するニール・パートの読む書物ヘミングウェイなどの現代文学へと移っていった。収録最終曲「Cygnus X-1 Book 1」を、大作主義的曲になることを匂わせ上でto be continued(続く…)」としてしまった。 実際この段階では次作構想しており、この予告編としてこれを入れたのである次作神々の戦い』(Hemispheres)に収録された、続編となる曲である「Cygnus X-1 Book II: Hemispheres」では、その後ニール・パート歌詞作風となる「少な単語端的に言い表す」ものに変化しつつある。 演奏においてはイエスキング・クリムゾンといった難解な演奏をするプログレッシブ・ロックからの影響受けた長編曲で複雑な拍子記号変化特徴とする、非常にダイナミックなものになっていき、これはラッシュ特徴となっていった。アレックス・ライフソンは、クラシックギター12弦ギター導入しゲディー・リーは、バスペダル・シンセサイザーとミニモグを導入ニール・パートドラムセットも、トライアングルグロッケンシュピールウッドブロックティンパニゴングなど多様化していった

※この「プログレ色と大作主義」の解説は、「ラッシュ (カナダのバンド)」の解説の一部です。
「プログレ色と大作主義」を含む「ラッシュ (カナダのバンド)」の記事については、「ラッシュ (カナダのバンド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プログレ色と大作主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プログレ色と大作主義」の関連用語

プログレ色と大作主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プログレ色と大作主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラッシュ (カナダのバンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS