プログラムやデータの保存・転送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プログラムやデータの保存・転送の意味・解説 

プログラムやデータの保存・転送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 06:34 UTC 版)

ポケットコンピュータ」の記事における「プログラムやデータの保存・転送」の解説

一部機種では専用メモリカード別売りディスクドライブ利用できたが、当時はカセットインタフェースを介して接続されたカセットテープレコーダを用いてプログラムオーディオカセット保存するのが一般的であったこのような用途特化したデータレコーダ呼ばれる製品存在したが、カセットマイクロカセットも既にほとんど使われなくなっている。特にディスクドライブメディア一般的ではない専用品であることが多く入手困難となっている。 初期の高級機に別売RS-232Cインターフェース提供される機種もあったが、中期以降機種では独自のシリアルインタフェース (SIO) が標準装備される機種多くなった。これに別売りのレベルコンバータを介すことでRS-232Cなどに相当するシリアルポートとして使えたため、パソコンや一部のワープロ専用機との間でデータ転送ができ、プログラムデータパソコンワープロの広い画面編集したり、一般的なフロッピーディスクハードディスク保存することができた。しかしこのインタフェースUSB普及後はあまり使われなくなったため、ほとんどのパソコンには直接接続することができなくなったRS-232CUSB変換ケーブル用いてもよいが、初期のカセットインタフェースしか持たない機種含めて直接USBポート接続できる周辺機器製作しているメーカもあるので、こうした製品利用する方法もある。

※この「プログラムやデータの保存・転送」の解説は、「ポケットコンピュータ」の解説の一部です。
「プログラムやデータの保存・転送」を含む「ポケットコンピュータ」の記事については、「ポケットコンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プログラムやデータの保存・転送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プログラムやデータの保存・転送」の関連用語

プログラムやデータの保存・転送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プログラムやデータの保存・転送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS