プライムタイムアクセスルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 10:09 UTC 版)
「プライムタイム」の記事における「プライムタイムアクセスルール」の解説
アメリカでは1970年から1996年まで、プライムタイムアクセスルール(PTAR / Prime Time Access Rule)が存在した。 このルールは連邦通信委員会(FCC)の規則によるものであり、ローカル局の自社製作番組比率の向上やコンテンツ供給源の多様性の促進を目的としている。 1970年代当時の3大ネットワーク(ABC、NBC、CBS)の直営局及び加盟局は、月曜日から土曜日までのプライムタイムのうち1時間を、当該ネットワーク以外の番組に充てなければならないとされた。ただしこのルールにおいては、子ども向けのネットワーク番組、公的問題に関する番組、ドキュメンタリー番組、緊急ニュース、公共問題等を扱った放送、政見放送等、地元製作ニュース、スポーツ行事の生放送の延長などがある場合は例外として認められた。 1991年、FCCは本ルールの適用を娯楽番組のみに緩和したが、ネットワーク局と番組製作者の双方からさらに緩和するよう再検討が要請された。 1992年、シカゴ控訴裁判所がFCCに対し、規制制定根拠の提出もしくはルールの緩和を命じたため、このルールは完全に廃止されることになった。
※この「プライムタイムアクセスルール」の解説は、「プライムタイム」の解説の一部です。
「プライムタイムアクセスルール」を含む「プライムタイム」の記事については、「プライムタイム」の概要を参照ください。
- プライムタイムアクセスルールのページへのリンク