フランス人王朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランス人王朝の意味・解説 

フランス人王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 07:26 UTC 版)

ナバラ王国」の記事における「フランス人王朝」の解説

賢王の息子サンチョ7世隠棲生活の後、1234年死去した時、正嫡の子はおらずナバラヒメノ家男系断絶した。そこで、サンチョの妹ブランカ息子フランス貴族であるシャンパーニュ伯ティボー4世テオバルド1世として王に迎えられた。テオバルド1世フランス王ルイ7世曾孫であり、また息子テオバルド2世ティボー5世)はルイ9世王女イザベル結婚するなど、フランス王家とは近い関係にあり、シャンパーニュ伯家(ブロワ家)はフランスで屈指の名門貴族であった。そのためにイベリア半島領地よりはフランス関心向けられナバラ次第衰退へと向かうことになる。 ブロワ家では1274年エンリケ1世アンリ3世)が没して男子絶え、幼い娘フアナ1世ジャンヌ)を女王としたナバラ周囲諸国から狙われることになったフアナの母でフランス王であったブランシュフランス王フィリップ3世庇護求め王太子フィリップ(のちのフィリップ4世)とフアナ結婚取り決められた。フィリップ1284年ナバラ王フェリペ1世となり(翌1285年フランス王位も継承)、ナバラフランスから総督通じて統治されることになった以後カペー朝断絶までフランスナバラ同君連合続いたナバラ王家の血を引かないヴァロワ家フィリップ6世即位によって1328年同君連合解消されルイ10世の娘ジャンヌフアナ2世)とその夫でフランス王族のエヴルーフィリップフェリペ3世)がナバラ王位就いたエヴルー家ナバラ王フアナフェリペの孫カルロス3世シャルル3世)で男子絶え1425年カルロスの娘ブランカとその夫のアラゴン王フアン(のちのフアン2世)が継いだ

※この「フランス人王朝」の解説は、「ナバラ王国」の解説の一部です。
「フランス人王朝」を含む「ナバラ王国」の記事については、「ナバラ王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス人王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス人王朝」の関連用語

フランス人王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス人王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナバラ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS