フビニ・スタディ計量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フビニ・スタディ計量の意味・解説 

フビニ・スタディ計量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 08:58 UTC 版)

射影空間」の記事における「フビニ・スタディ計量」の解説

この節では体 K は複素数体 C であるとする。Cn+1 ∖ {\displaystyle \setminus } {0} 上の (1,1)-型式 ω ~ = − 1 2 ∂ ∂ ¯ log ⁡ ( z 0 z ¯ 0 + ⋯ + z n z ¯ n ) {\displaystyle {\tilde {\omega }}={\frac {\sqrt {-1}}{2}}\partial {\bar {\partial }}\log(z_{0}{\bar {z}}_{0}+\cdots +z_{n}{\bar {z}}_{n})} は C× の作用不変であるので、CPn 上の (1,1)-型式 ω を誘導する。点 [1 : 0 : ... : 0] のまわり局所座標 [1 : w1 : ... : wn] でこれを展開して wi = 0 を代入すると ω | w = 0 = − 1 2d w id w ¯ i {\displaystyle \omega {\big |}_{w=0}={\frac {\sqrt {-1}}{2}}\sum dw_{i}\wedge d{\bar {w}}_{i}} となるので、ω に対応するエルミート型式 h はこの点で正値である、すなわちエルミート計量である。しかし ω、従ってそれに付随するエルミート型式ユニタリ群 U(n + 1) のCn+1 \ {0}への、従ってCPn への推移的作用不変であることから、h は CPn 上のエルミート計量定める。更に ω は定義から明らかに型式であるので、h はケーラー計量 (Kähler metric) である。この CPn 上の計量を フビニ・スタディ計量 (Fubini-Study metric) と呼ぶ。また、上の記述から射影空間 CPn はフビニ・スタディ計量に関して正則断面曲率が正の定曲率を持つ多様体である事がわかる。

※この「フビニ・スタディ計量」の解説は、「射影空間」の解説の一部です。
「フビニ・スタディ計量」を含む「射影空間」の記事については、「射影空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フビニ・スタディ計量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からフビニ・スタディ計量を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフビニ・スタディ計量を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフビニ・スタディ計量 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フビニ・スタディ計量」の関連用語

フビニ・スタディ計量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フビニ・スタディ計量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの射影空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS