フサイン=マクマホン協定とサイクス・ピコ協定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 00:12 UTC 版)
「三枚舌外交」の記事における「フサイン=マクマホン協定とサイクス・ピコ協定」の解説
サイクス・ピコ協定では、トランスヨルダン(すなわち現在のヨルダン)から南メソポタミア(現在のイラクから北部を除いた部分と、アラビア半島のペルシャ湾沿岸部)にかけては、一部を除いてイギリス庇護の下でアラブ独立をする(いわゆる「Bゾーン」)こととして、またフサイン=マクマホン協定で言及された境界線であるアレッポ・ハマー・ホムス・ダマスカス以東のシリアの大部分とイラク北部(いわゆる「Aゾーン」)においてはフランス影響下に置かれながらもアラブ独立を果たすべきと規定していると解釈すれば、アラブ人国家の建設を約束したとするフサイン=マクマホン協定とは必ずしも矛盾しない。またサイクス・ピコ協定で明確にフランス統治領とされたレバノンとアナトリア半島南東部はフサイン=マクマホン書簡においてアラブ人国家の範囲には含まれないとされ、サイクス・ピコ協定では国際管理下に置かれるとされたパレスチナに関してはとくにフサイン=マクマホン協定では触れられていない。ただ、「境界線」とされた都市の所属が、実際には境界線のどちら側なのかというところが曖昧だったため、フランス勢力下のうち首府ダマスカスを中心とするシリア部分の大半において、フランス勢力下なのかアラブ勢力下なのか矛盾する部分が存在し、それがファイサルのダマスカス入城に繋がった。
※この「フサイン=マクマホン協定とサイクス・ピコ協定」の解説は、「三枚舌外交」の解説の一部です。
「フサイン=マクマホン協定とサイクス・ピコ協定」を含む「三枚舌外交」の記事については、「三枚舌外交」の概要を参照ください。
- フサイン=マクマホン協定とサイクス・ピコ協定のページへのリンク