フォノンについてのフランク=コンドンの原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォノンについてのフランク=コンドンの原理の意味・解説 

フォノンについてのフランク=コンドンの原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 05:08 UTC 版)

フランク=コンドンの原理」の記事における「フォノンについてのフランク=コンドンの原理」の解説

フランク=コンドンの原理最も近いアナロジーは、結晶不純物として埋め込まれ色素電子遷移と、格子振動量子であるフォノンとの相互作用である。このような状況では、光子エネルギー色素電子遷移エネルギーとちょう等しいか、または電子遷移エネルギー一つ上の格子フォノンエネルギーの和に相当する場合に、より高い電子状態への遷移が起こる。十分に温度低ければ光子放出励起状態のゼロ・フォノン準位から生じ基底状態のゼロ・フォノン準位またはより高いフォノン準位へと遷移するフランク=コンドンの原理と全く同様にフォノン関係した電子遷移確率初期状態と終状態のフォノン波動関数重なりによって決まる。フランク=コンドンの原理フォノン遷移適用する場合、図1の横軸座標原子核配位座標ではなく、図6に示すように基準モード座標置き換えられる格子モード q i {\displaystyle q_{i}} のポテンシャルエネルギーは、図6においては調和振動子のそれとして表されており、フォノン準位間隔( ℏ Ω i {\displaystyle \hbar \Omega _{i}} )は格子パラメータによって決められる単一フォノンエネルギーは、一般に非常に小さいので、ゼロないし数個フォノンのかかわるような遷移は、40K以下の低温環境でのみ観測することができる。

※この「フォノンについてのフランク=コンドンの原理」の解説は、「フランク=コンドンの原理」の解説の一部です。
「フォノンについてのフランク=コンドンの原理」を含む「フランク=コンドンの原理」の記事については、「フランク=コンドンの原理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォノンについてのフランク=コンドンの原理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォノンについてのフランク=コンドンの原理」の関連用語

フォノンについてのフランク=コンドンの原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォノンについてのフランク=コンドンの原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランク=コンドンの原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS