フォイエルバッハ双曲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フォイエルバッハ双曲線の意味・解説 

フォイエルバッハ双曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 13:18 UTC 版)

フォイエルバッハ双曲線

幾何学において、フォイエルバッハ双曲線(ふぉいえるばっはそうきょくせん、: Feuerbach hyperbola)は三角形頂点垂心内心ジェルゴンヌ点ナーゲル点ミッテンプンクトシフラー点などを通る直角双曲線である。その中心は内接円九点円の接点、フォイエルバッハ点である。

方程式

フォイエルバッハ双曲線は三線座標(α : β : γ)によって以下の式で表される[1]

刈屋の定理

三角形ABCについて、内接円とA, B, Cの対辺の接点をそれぞれA1, B1, C1とする。IA1, IB1, IC1上にある点X, Y, XIX = IY = IZとなるようにとる。このときAX, BY, CZ共点である。これを刈屋の定理(Kariya's theorem)といい、その点を刈屋点と言う。名称は刈屋他人次郎に由来する[6]。刈屋点はフォイエルバッハ双曲線上にある。

刈屋の定理は長い歴史を持つ[7]。 刈屋の定理はAuguste BoutinとV. Retaliが証明するより前に刈屋の論文によって発表されていた[8][9][10][11]。現代では、刈屋の定理が一般化されてフォイエルバッハ双曲線となっている。

また、ルモワーヌの問題英語版キーペルト双曲線に関する問題)と刈屋の定理はともにヤコビの定理の系である。

出典

  1. ^ Parry, C. F. (2001). “Triangle centers and central triangles, by Clark Kimberling (Congress Numerantium Vol. 129)”. The Mathematical Gazette (Utilitas Mathematica Publishing, Inc., Winnipeg) 85 (502): 172–173. doi:10.2307/3620531. ISSN 0025-5572. JSTOR 3620531. http://dx.doi.org/10.2307/3620531. 
  2. ^ Weisstein, Eric W. "Stammler Hyperbola". mathworld.wolfram.com (英語).
  3. ^ Thébault 1948.
  4. ^ Central lines”. faculty.evansville.edu. 2024年5月4日閲覧。
  5. ^ Rigby, J. F. (1973). “A concentrated dose of old-fashioned geometry”. The Mathematical Gazette 57 (402): 296–298. doi:10.2307/3616051. ISSN 0025-5572. JSTOR 3616051. http://dx.doi.org/10.2307/3616051. 
  6. ^ 小倉金之助『初等幾何學 第1卷 平面之部 訂正4版』山海堂、1919年、623頁。NDLJP:1082035 
  7. ^ “Problems and Solutions”. The American Mathematical Monthly 119 (8): 699. (2012). doi:10.4169/amer.math.monthly.119.08.699. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.4169/amer.math.monthly.119.08.699. 
  8. ^ Kahane, J. (1961). “Problèmes et remarques sur les carrés de convolution”. Colloquium Mathematicum 8 (2): 263–265. doi:10.4064/cm-8-2-263-265. ISSN 0010-1354. 
  9. ^ Humbert, G. (1890). “Sur les coniques inscrites à une quartique”. Annales de la faculté des sciences de Toulouse Mathématiques 4 (3): 1–8. doi:10.5802/afst.55. ISSN 0996-0481. 
  10. ^ “Periodico di Matematica per ľinsegnamento secondario”. Rendiconti del Circolo Matematico di Palermo 3 (2): 56. (1889). doi:10.1007/bf03017173. ISSN 0009-725X. http://dx.doi.org/10.1007/bf03017173. 
  11. ^ Kariya, J. (1904). “Un probleme sur le triangle”. L'Enseignement Mathématiques 6: 130–132, 236, 406. https://archive.org/details/lenseignementmat06inte/page/130/mode/2up?view=theater. 

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フォイエルバッハ双曲線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォイエルバッハ双曲線」の関連用語

フォイエルバッハ双曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォイエルバッハ双曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォイエルバッハ双曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS