フェノロサの協力者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フェノロサの協力者の意味・解説 

フェノロサの協力者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:04 UTC 版)

狩野友信」の記事における「フェノロサの協力者」の解説

明治維新後の明治3年1870年9月民部省より準十五出仕図籍掛となり、地図の作成あたった。同5年1872年)からは大蔵省租税寮に出仕翌年4月開成学校勤務となり、11月からは外国語学校兼務する明治8年1875年2月から東京大学理学部助手となり、明治14年1881年東京大学予備門の助教諭となって画学教師務めたこの頃アーネスト・フェノロサ知り合いフェノロサ狩野派画法古画鑑定法を講じるだけでなく、狩野永悳狩野芳崖紹介するなど、フェノロサ日本美術研究良き協力者となった明治13年1880年)の夏休みには、フェノロサに連れられ、関西古寺社に残る古画住吉弘賢と共に模写しており、現在ボストン美術館に残る友信の模本はこの時の物だと推測される明治17年1884年2月結成されたの鑑画会では、おそらく創立会員7人のうちに入っていたと考えられるフェノロサ鑑画会主導権握った5月から、木挽町にあった起立工商会社事務所で、フェノロサ、永悳、山名貫義と共に鑑定委員として働いた。翌18年9月第一回鑑画会に「松下人物」「梅下野鶏」「羅漢」を出品四等賞を得て五円授与された。同年暮れ文部省御用掛となり、狩野芳崖と共に美術学校設立運動にも挺身する。永悳は芳崖の作風を好まなかったというが、同門の友信は違ったらしく、西郷孤月岡不崩を芳崖に紹介している。

※この「フェノロサの協力者」の解説は、「狩野友信」の解説の一部です。
「フェノロサの協力者」を含む「狩野友信」の記事については、「狩野友信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェノロサの協力者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェノロサの協力者」の関連用語

フェノロサの協力者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェノロサの協力者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狩野友信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS