フェイズドアレイレーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > フェイズドアレイレーダーの意味・解説 

【フェイズドアレイレーダー】(ふぇいずどあれいれーだー)

固定式板状アンテナに無数の位相変換素子配置されているレーダー

アンテナ回転させず、電気的な動作位相変換走査)のみで、任意の方向レーダー波を照射したり、任意の方向から来たレーダー波を受信することができる。
そのため、全天の素早い探索可能になり、一方で駆動部分が無いため保守点検工数削減できるという利点もある。

艦船などに搭載され場合は、従来のように頭頂部にレーダー搭載する必要が無くレーダー反射面積縮小できる
より大型指向性が高い(長距離探知高解像度アンテナ搭載することが出来利点もある。


従来レーダーは、自らの正面のみでしかレーダー波の送受信出来ない
そのため、機械的な首振り動作を必要とし、一周全天探索するのに数秒以上を要する
その数秒間長距離移動できる高速物体航空機ミサイルなど)や、複数目標正確な位置情報を得る用途には不向きである。

フェイズドアレイレーダーは、前述のように、位相変換素子レーダー面上並んでいる。
これにより、それぞれの位相変換素子送受信されるレーダー波の位相任意に変化させる
変換されレーダー波を重ね合わせる任意の方向のみのレーダー波が強調され、他の方向レーダー波は打ち消される
このようにそれぞれの位相変換素子位相変換量を個別変えていくことにより、レーダー波の送受信方向変換を行う。
この走査機械的な部分存在しないため、高速レーダー波の送受信方向変換、すなわち全天高速捜索を可能とする。
レーダービーム幅(指向性)に大きな影響与えアンテナ径はフェイズドアレイアンテナそのままである。

この位変換素子それぞれ電波送受信機付属しているものをアクティブ方式別の場所に送受信機持ち導波管を介してアンテナ位相変換素子から電波送受信されるものをパッシブ方式という。

パッシブ方式送受信別の素子で行わなければならないため、アクティブ方式比べやや大型である。そのため、パトリオットシステムやイージス艦など、地上施設艦船用いられる
他方アクティブ方式は高い技術力要求されるが、小型化できる利点があるためF-2やF/A-22など最新鋭戦闘機などに多く用いられる
例外として世界で最初にフェイズドアレイレーダーを搭載した戦闘機であるMiG-31は、戦闘機として唯一パッシブ方式採用している。

mim104.jpg
Photo:MASDF

MIM-104パトリオットレーダー車



このページでは「航空軍事用語辞典++」からフェイズドアレイレーダーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフェイズドアレイレーダーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフェイズドアレイレーダー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェイズドアレイレーダー」の関連用語

フェイズドアレイレーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェイズドアレイレーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS