フィードバック強化型カレントミラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィードバック強化型カレントミラーの意味・解説 

フィードバック強化型カレントミラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/20 08:30 UTC 版)

カレントミラー」の記事における「フィードバック強化型カレントミラー」の解説

図3には出力抵抗大きくするために負帰還加えたカレントミラー回路示してある。オペアンプがあることによって、これらの回路ゲイン増強型カレントミラー回路呼ばれることもある。あるいは許容電圧比較的低いため、ワイドスイング型カレントミラー回路呼ばれることもある。とりわけMOSFET用いたミラー回路では、この考え基づいた様々な回路用いられる。なぜなら、MOSFETはそれ自体出力抵抗そもそも小さいからである。図4にはMOSFET用いたゲイン増強型カレントミラー回路示されている。ここで、M3とM4は線形領域動作しており、図3におけるエミッター抵抗REと同じ役割果たしている。M1とM2は飽和領域動作しており、図3におけるQ1Q2と同じ役割果たしている。図3の回路どのような動作をするかは以下の通りである。 オペアンプには、抵抗RE接続されているQ1, Q2エミッター端の電圧V1V2入力される。この電圧差はオペアンプによって増幅され出力トランジスタQ2ベース出力する。もしもVBE増大すると、Q2流れ電流増大しRE電圧降下大きくなるためV2増大しV1V2小さくなる結果的にQ2ベース電圧小さくなり、Q2VBE減少し出力電流増大相殺されることになる。 オペアンプゲインAvが十分大きいのであれば、ほんの僅かな電圧V1V2によってQ2ベース電圧VBを十分供給することができる。つまり、 V 1V 2 = V B A v . {\displaystyle V_{1}-V_{2}={\frac {V_{\rm {B}}}{A_{v}}}.} 従って、RE流れ電流はほぼ等しくミラー出力Q1におけるコレクタ電流IC1とほぼ同じ値になる。IC1は、参照電流IREFによって以下のように決定される。 I REF = I C 1 ( 1 + 1 β 1 ) , {\displaystyle I_{\text{REF}}=I_{\rm {C1}}\left(1+{\frac {1}{\beta _{1}}}\right),} ここで、もしもQ2VBCが0でないのであればQ1 のβ1とQ2のβ2の値はアーリー効果によって異なっている。

※この「フィードバック強化型カレントミラー」の解説は、「カレントミラー」の解説の一部です。
「フィードバック強化型カレントミラー」を含む「カレントミラー」の記事については、「カレントミラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィードバック強化型カレントミラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィードバック強化型カレントミラー」の関連用語

フィードバック強化型カレントミラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィードバック強化型カレントミラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカレントミラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS