ファウスト_(1926年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファウスト_(1926年の映画)の意味・解説 

ファウスト (1926年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 16:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ファウスト
Faust – Eine deutsche Volkssage
ポスター(1926年)
監督 F・W・ムルナウ
脚本 ハンス・カイザー
製作 エーリッヒ・ポマー英語版
出演者 エスタ・エクマン英語版
エミール・ヤニングス
カミルラ・ホルン
ウィリアム・ディターレ
フリーダ・リヒャルト
イヴェット・ギルベール
撮影 カール・ホフマン
配給 ウーファ
メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
田口商店[1]
公開 1926年10月14日(ベルリン)[2]
1926年12月5日
1928年3月1日[3]
上映時間 106分
製作国 ドイツ国
言語 サイレントドイツ語インタータイトル
製作費 200万ライヒスマルク
興行収入 100万ライヒスマルク
テンプレートを表示

ファウスト』(: Faust – Eine deutsche Volkssage)は、1926年に公開されたドイツサイレント映画。監督はF・W・ムルナウ、出演はエスタ・エクマン英語版エミール・ヤニングスカミルラ・ホルンウィリアム・ディターレ、フリーダ・リヒャルト、イヴェット・ギルベールゲーテの『ファウスト』だけでなく古いファウスト伝説からも材を取っている。当初ウーファはムルナウが『ヴァリエテ』に関わっていたため、この作品はルドウィッヒ・ベルゲル英語版に撮らせようとした。しかしムルナウはヤニングスの助力とプロデューサーへの圧力で、最終的にエーリッヒ・ポマー英語版を説得し、監督することになった。

『ファウスト』はムルナウの最後のドイツ映画となった。この後すぐ渡米し、ウィリアム・フォックスと『サンライズ』を監督する契約を交わした。『ファウスト』がベルリンウーファ・パラスト・アム・ツォーでプレミア上映されたときには既にハリウッドで撮影に入っていた。

キャスト

制作

『ファウスト』はウーファ史上最高額の予算を投じて作られた(ただし翌年『メトロポリス』に抜かれる)。製作費は200万ライヒスマルク、製作期間は6ヶ月。しかし、興収はその半分しかなかった。映画史家たちは『ファウスト』がスタジオ撮影と特殊効果技術に多大な影響を及ぼしたと指摘している。ムルナウは2台のカメラを使用して同時撮影し、多くの場面で多重露光をした。たとえば、契約が記された羊皮紙に燃えている短いシーンの撮影に丸一日をかけた。

インタータイトルは当初、この映画の脚本を書いた小説家劇作家のハンス・カイザーが担当した。カイザーは古くから伝わるファウスト伝説、クリストファー・マーロウの『フォースタス博士』、ゲーテの『ファウスト 第一部』、それに自分のアイディアを加えてひとつにした[4]。しかしウーファはそれが気に入らず、ドイツを代表する劇作家でノーベル文学賞も受賞したゲアハルト・ハウプトマンに代わりを依頼した[5]。ハウプトマンはウーファの提示額の倍の4万ライヒスマルクで了承した。カイザーはそれを知り、二人の作家は手紙で激しく罵りあった[5]

1926年8月26日、ハウプトマン版の『ファウスト』の試写会がウーファのノレンドルフプラッツ劇場で催された[6][7]。ウーファの役員たちは前より悪くなったと感じ、封切りの前週、ハウプトマンに「予期せぬ困難」が生じたと通知し、1926年10月14日ウーファ・パラスト・アム・ツォーの封切りはカイザー版で行った[5][7]。ハウプトマンの詩はパンフレットにして劇場で販売した。

バージョン

『ファウスト』には複数のバージョンが存在している。そのうちのいくつかはムルナウ自身の手によるものである。ペースが違ったり、別の役者が異なる衣装で演じたり、カメラアングルが異なったりする。たとえば、熊の出てくるシーンでは、本物の熊と衣装を着た人物のもの、熊が立っているだけのもの、熊が俳優を襲うものが存在する。現存する30余のフィルムでバージョンは5つある。デンマーク映画学院が保存しているオリジナルのドイツ版、フランス版、改定ドイツ版、ウーファがヨーロッパ向けに作ったバイリンガル版、それとムルナウがMGMのために手を入れたアメリカ版(1926年7月)である。

オリジナル版はいくつかのシーンが欠落している。他の版から補った106分のレストア版がキノ・インターナショナルからリリースされた。インタータイトルは英語だが、オリジナルのドイツ語版もある。

アメリカ版のためにムルナウはタイトルと場面を新たに撮り直している。たとえばマルタが胸焼けを起こすからと断った酒をメフィストに出すシーン。アメリカ版では断る理由が「アルコールが含まれているから」に変更した。当時アメリカは禁酒法の時代だったからである。またメフィストがマルタに渡すネックレス、オリジナル版はロンバルディアの従兄弟からのものだったのが、アメリカ版ではタタールハーンからのものに変更されている。ムルナウはアメリカの観客がロンバルディアという地名を聞いたことがないだろうと考えたのである。さらにアメリカの観客がイメージしにくいものはテキストを並列させた。元々構想していた、ファウストとグレートヒェンが昇天するフィナーレはこのバージョンにだけあり、他のバージョンはもっと概念的に描かれている。本や文章はドイツ語と英語、2つを撮影した。

バイリンガル版はハンブルクニューヨーク行の大西洋横断船のために作られたもので、アメリカ人とドイツ人の観客がいることを想定した。

フランス版は撮影ミス(ドアを支える助手が見えたり、俳優が滑ったり、グレートヒェンがドレスの裾を踏んだり、舞台の模型が写ったり)が多く含まれている。ただし、他のバージョンにはないテイクも含まれている。

評価

日本映画監督青山真治は『映画撮影監督が選ぶオールタイム外国映画ベストテン』で『ファウスト』を選出している[8]

レガシー

禿山のシーンはウォルト・ディズニーの『ファンタジア』(1940年)の「禿山の一夜」のシークエンスに影響を与えた。

出典

  1. ^ ファウスト - KINENOTE
  2. ^ Faust, eine deutsche Volkssage (GER 1926)”. filmhistoriker.de. 2020年3月8日閲覧。
  3. ^ 東京朝日新聞 1928年2月29日夕刊の広告(浅草帝国館新宿武蔵野館
  4. ^ Kreimeier 1999, pp. 136-7.
  5. ^ a b c Kreimeier 1999, pp. 137.
  6. ^ Conrad, Andreas (2014年7月30日). “Hauptsache historisch” (German). https://www.pnn.de/potsdam-kultur/877929/ 2017年1月8日閲覧。 
  7. ^ a b Faust” (German). Filmportal.de. 2019年1月1日閲覧。
  8. ^ Aoyama, Shinji (2012). “The Greatest Films Poll”. Sight & Sound. http://explore.bfi.org.uk/sightandsoundpolls/2012/voter/1167. 

参考文献

外部リンク


「ファウスト (1926年の映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファウスト_(1926年の映画)」の関連用語

ファウスト_(1926年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファウスト_(1926年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファウスト (1926年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS