ファイル入出力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファイル入出力の意味・解説 

入出力

(ファイル入出力 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 02:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

入出力(にゅうしゅつりょく、: input/output)は、データなどの「ものごと」の流れにおける出入りのことで、入力出力の2つを総称した概念のことである。input/outputの頭文字をとって I/O アイオーと略されることがある。

概要

情報処理の考え方に基づくモデルにおいて入出力は、データや情報などを加工する過程(プロセス)の前処理と後処理と考えられ、情報処理は、入出力があることによって完結し得るものだと考えられている。

入出力は、データ・情報の信用性、利用者とシステムの親和性などとかかわっており、入力と出力の間にどのような優れたデータ・情報の加工処理があろうとも、入出力に不備があったり、利用者にストレスを感じさせたりするものであると、処理全体の意味が半減する。

また、一般的な利用者にとっては、全体の処理一般を詳細に把握しておくことは難しい。このため、処理に関して一般的な利用者が行う評価は、入力したものと出力されたものの差違を比べることによって行われることも少なくない。

コンピュータ処理における入出力

オペレーティングシステムでの入出力

オペレーティングシステム(OS)では、ユーザ向けに、デフォルトの入出力経路や装置を用意していることが多い。

以下はUNIX(およびMS-DOSなど、いわゆるUNIX風のシステム)のプロセスにおいてデフォルトのファイル記述子に対応する、標準入出力と呼ばれる入出力。カッコ内は略称(C言語の標準のライブラリ仕様にも含まれている)。

標準入力 (stdin)
一般的にはキーボードに対応する。コンピュータ(オペレーティングシステムもしくは実行プログラム)への指示や入力データを投入するための入力装置
標準出力 (stdout)
一般的にはディスプレイ(キャラクタ表示)に対応する。コンピュータ(オペレーティングシステムもしくは実行プログラム)からの実行状態の報告や実行結果が表示される出力装置。ただし、実行状態の経過報告と実行結果を同時並行で出力するプログラムの場合は、実行結果のみをここへ出力する
標準エラー出力 (stderr)
一般的にはディスプレイ(キャラクタ表示)に対応する。コンピュータ(オペレーティングシステムもしくは実行プログラム)からの実行状態の経過報告などが表示される2番目の表示出力装置

以下はMS-DOSが、標準で用意している、装置の入出力。カッコ内は同じく略称。

標準補助入出力 (stdaux)
一般的にはシリアルポート通信回線に対応する。コンピュータ(オペレーティングシステムや実行プログラム)が、通信回線経由で接続されている端末などとの間でデータの入出力を交わすための入出力装置。デバイス名は AUX[1]
標準プリンタ出力 (stdprn)
一般的にはプリンター(キャラクタ出力)に対応する。実行プログラムからの帳票印字を出力するための装置。デバイス名は PRN[1]

コンピュータにより、備わっている入出力の種類や個数は異なる。しかし、オペレーティングシステムは、それらや他の種類のファイルなどを全て、ファイル記述子といったものに抽象化し、同列の存在として扱うようにしていることが多い。

ファイル記述子(など)の入出力先を切り替える事を、リダイレクトと言う。

主な入出力機器

(注: ユーザインタフェース以外にも入出力はある)

主な入出力インタフェース

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 発行者 塚本慶一郎『標準MS-DOSハンドブック』株式会社アスキー、1984年7月10日、269頁。ISBN 4-87148-742-3

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイル入出力」の関連用語









9
JavaクラスライブラリJavaクラスライブラリは、普遍的に呼び出される特定の機能を実装したクラスの集合体である。Javaプログラムはライブラリ内のクラスを逐次呼び出しながら処理を実行する。なお、それぞれのJavaクラスライブラリ内部からプログラマの利用に向けて外部公開されている部分を「Java API」と呼ぶ。基礎ライブラリ - Java言語の基礎を扱う。入出力ライブラリ - ファイル入出力など。コレクションライブラリ - 動的配列と動的連想配列。データ集合の操作。数学ライブラリ - 各種計算を扱う。国際化地域化ライブラリ - 暦、日付、時間、通貨、文字コードなどの国際化と地域化を扱う。ネットワークライブラリ - ソケット通信を扱う。GUIライブラリ - グラフィカル・ユーザーインターフェースを扱う。アプレットライブラリ - アプレット生成用。Javaビーンズライブラリ - ソフトウェアコンポーネント作成用。データベース接続ライブラリ - SQLを扱う。リモートメソッドライブラリ - 分散オブジェクトを扱う。セキュリティライブラリ - セキュリティポリシー、ユーザー認証と権限承認、公開鍵暗号方式など。Javaアプリケーションの形態Java実行環境に用意されている特定のJavaクラスライブラリを利用する事でJavaプログラムは結果的に、以下の四種類のアプリケーション形態に派生する。Javaアプリケーション
16% |||||

10
14% |||||

ファイル入出力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイル入出力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入出力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS